82年生まれ、キム・ジヨン

김지영.jpg


概要[編集]

韓国フェミニズム小説。作家はチョ・ナムジュ

あらすじ(ネタバレ注意)[編集]

主人公のキム·ジヨンが子どもの時から受けた女性差別や女性だから受けた被害と不利益を語る。エピソードが繋がらないように個別的な話で構成されており[1]、それぞれの話に特定の結末があるわけではない。 以下はエピソードの一覧である.

  • キム・ジヨンの上には姉がいて、下には弟がいる。 彼女が生まれて一年後、本来なら生まれるはずの妹は女の子だから中絶された。
  • 家で朝食を配る時には父-息子-祖母の順になることが当たり前だった。
  • 小学校の時、男子生徒が前の番号だからと言って男子生徒から給食を食べた。
  • 中学時代、女子生徒の服装規制が厳しかった。(男性の主任先生が男子生徒より女子生徒にもっと厳しく、多様に規制をする服装規制を描写。)
  • 学校で部外者による性犯罪が発生し、露出する男性がいて、見ていただけなのに教師に怒られた。
  • 交通機関で性犯罪にあった。 高校生の時、自分を片思いしてストーキングする同じ塾に通っていた男子学生のせいで男性恐怖症が生じた。父は避けれなかった主人公が悪いと言って二次加害を与えた。
  • 大学の時、男性の先輩にセクハラを受けた。大学で男女カップルが別れると、女性に対して噛んで捨てたガムと表現する部活の先輩。
  • 初めての客として、女は乗せないというタクシー運転手の迷信によって「乗車拒否」をされた。
  • 会社の男性社員を好む傾向によって就職で差別を受けた。
  • 会社の会食でセクハラを受けた。
  • 出産による退社でマムチュンという言葉を聞き、治療を受けることになる。キム·ジヨンはベンチでコーヒーを飲んでいただけなのに、通りかかった会社員が主人公に向かって「仕事をせずに夫が稼いでくれるお金で気楽にコーヒーを飲むマムチュンという暴言を吐いた。

評価[編集]

韓国内での評価[編集]

まさに、専門家から一般読者、読んでない人まで賛否世論が分かれている。

専門家評価[編集]

シンセッピョル文学評論家は「政治的素材を扱った小説は多いが、ついに政治をやり遂げる小説は珍しい。 この小説から始まった韓国社会のある覚醒が奴隷解放のように希望的な変化を起こす兆しは明らかだ」と好評したが、 合わせて「女性の生活を標準化して均質なものにして提示する巨大叙事の論理に従う時、個々の女性の経験が持つ固有性は損なわれたり疎外されたりしがちだ」と過度な一般化を批判した。

大衆の好評[編集]

男が最高のスペックである大韓民国の多くの制度、文化、慣習を破るためにも、違いを差別化する野蛮から脱出するためにも、多くの男性がこの本に接するべきだと思う。


キム・ジヨンが80年代に生まれた女性の中で、最も多い名前という設定は、文学的価値がある。 主人公のキム·ジヨンが多くの韓国女性を代弁するキャラクターという隠喩があるためだ。 このような隠れた設定で女性の共感を誘導し、キム·ジヨンが経験する悲劇が多くの女性の悲劇という作品のメッセージ伝達にも大きな役割を果たした。 女性が経験する痛みとその普遍性はどの程度なのかを離れ、主人公の名前を「キム・ジヨン」に設定した文学的技巧は、メッセージ伝達の側面で確実に成功した戦略だ。

読者は『大韓民国のジェンダー紛争』について考えるきっかけになる。 女性に購買層が集中しているという理由で「火付け役」という批判があるが、そのような論理なら女性購買層が少ない「ゲーム」も火付け役ということになる。 「韓国女性の人生現場報告書」というマーケティングワードが誇張広告だという批判があるが、これは無限競争市場で商品を売るための戦略に過ぎない。

フェミニストたちの主な目的である「女性の声」を作品一つで世に知らしめた。82年生のキム·ジヨンは社会全般にフェミニズム傾向を持つ女性の声を代弁する役割を果たし、大韓民国で「女性がこのように苦しんでいる」というメッセージを社会に広く知らせることで社会全体がフェミニズムに対して関心を持つようになった。 その手段がテロ、暴力、集会ではなく作品の出版という健全な方式であるため、恒久的に持続可能だ。 しかし、内容面では社会的混乱を助長したため、これからこのような類の本が社会に出ることは憚るものとみられる。 しかし、台湾、日本などで人気を集めており、関心が集中し、従来のフェミニズム書籍の販売量も増加した。

大衆の批判[編集]

対象を「一般人」「80年代生まれ」までにすれば「82年生まれの金悪魔」のような小説もいくらでも出版できる。 それでも「82年生キム·ジヨン」のように、紹介文に「普遍的な」「韓国女性の人生」と書いておいたらどんな気分だろうか。

まず、男性読者は「男性をあまりにも悪く描写する」、「ありもしない事例や稀少な事例を普遍的だと歪曲する。」と批判したが、これについて作家チョ·ナムジュは「実際よりも状況が良くないように見えるかもしれないが、どう考えても嘘のような人生を見せたかった」という曖昧な表現で答えた。しかし、実際には経験できない不可能な要素がかなり存在し、故意に葛藤を助長しているという批判を受けている。 誇張も問題だが[2]。 特に、上述の朝食、服装規制、給食問題などは明白な歪曲ないし誤りだ。

フェミニズムはお金になる|商業的には興行した購買層の性比は圧倒的に女性で、2~30代の女性購買者が特に高い。 皮肉なことに、30代はともかく、2019年代基準で20代の女性は、女権の伸張が80年代よりさらに進んだ時代に生まれて発展した女権伸張の恩恵を受けながら生きてきた方だ。もちろんこうした差別を全部経験した人が「あり得る」かもしれないし、1、2種類くらいは生きていながら経験した人もいるかもしれない。 しかし、皆がそうだとは言い難い。にもかかわらず、キム・ジヨンなど、むやみに女性が被害を受けてきたと主張することについて、まるで自分たちが経験したことのように共感する。一部ではこれを「偽りの共感」と呼ぶほどだ。これを基盤に男性嫌悪と非難などをすると逆に批判される。 しかし、文学的な興行は文学評論家たちの間でも評価が分かれる。フェミニストたちには聖書扱いされるが、それ以外の人々にはただの小説でもない封印小説火付け役扱いされる。 女性だけに購買層が集中しているという事実からも分かるように、韓国のすべての性別と年齢から共感を得たと絶対に見ることはできない。

また「作品の致命的な問題点は誇張」という主張が多い。 金ジヨンは社会批判的な小説なのに、現実社会を膨らませて歪曲しておいて現実社会を批判するのは間違いだというのだ。 もちろん、大部分の社会参加小説は社会の一断面を表すために極端な場合を取り上げる場合が多い。

それでもこの小説の誇張が問題になる理由は、本の紹介から「韓国女性の人生現場報告書」、「庶民の日常の悲劇を事実的かつ共感度の高いストーリーで表現するのに才能を見せる作家」、「告白を裏付ける各種統計資料と記事をもう一つの軸にして、30代を生きる韓国女性の普遍的な日常を完璧に再現」など小説内容が事実的で普遍的だと主張している。 このような部分に基づいて小説内容が事実的で普遍的だと言って誇張がひどいと批判すれば、小説だと誇張が許容されるということは、つじつまが合わない。 つまり、問題になる理由は、「一部に限って起こることを社会にすべて当てはまる」というふうに誇張·歪曲したためだ。 作家の自伝的な経験をそのまま書き、「信じがたいが、私はこのすべてを直接経験しながら生きてきた」と明らかにしたなら、この程度ではなかっただろう。 女性問題と関連した統計を具体的な脈絡を無視して恣意的に引用したという短所も存在する。 また、叙事性を無視した女性問題エピソードの羅列と統計を用いた主張強化により、作品内で「[詰め込み教育|読者の思考を制限し、無条件受け入れを暗黙的に要求する]」これは、パンソリに登場しそうな「[論理的誤り非形式的誤り#s-3.13|「ああ、主人公がいかにかわいそうか!]」式の叙述者的論評に近く、作家の挙動を見るより、性別葛藤問題を討論する場に出て、逆説した主張により、文章に転記したに近い。 これに対して作品が洗練されていないという評価があり、これを文学あるいは小説と見るべきかという論争も起こる。

何よりも82年生まれのキム·ジヨンでは男たちが主な悪党として登場するが、彼らは何の考えもなく性差別主義を行うだけの'悪い奴ら'だ。 しかし、男性をキム·ジヨンと同様に解釈した[デルマとルイス]のように、作品自体が興味深い叙事性を持っていたり、だからといって主人公が能動的な行動をするわけではない。 女は、つっけんどんな存在に設定し、同情心を誘発し、男と家族は、そのような哀れな女を意図しようがしまいが、自然に苦しめる純粋悪に設定したが、女が負け続けるだけの存在に設定したということは、自爆とは、いじめられるだけの、男に比べ弱い存在であることを、本人自ら認めることに過ぎない。だからといって、全体的な文のレベルは、大丈夫かというと、そうではなく、物語は有機的に叙述するだけである。 主人公を「無限ループ虐待して虐待して終わり」、物語がバラバラになる古典小説にでも見られる平面的な&退屈な物語構造だ。 女性、男性だけでなく、社会全体を格下げし、女性たちを能動的でないうえ被害者の立場に立った存在と設定し、女性たちに男性と社会に対して偏狭で敵対的な視線を持つようにけしかけた。 男性を敵対的に設定したということから分かるように、これは明白な社会葛藤及び性別葛藤助長にしかならず、最大の問題点として、甚だしくはこの小説は起承転結も、結末さえもない。[3]発端-展開-危機-絶頂-結末の流れが小説の最も基本的な構造だと見た時、冷静に言ってこれは小説と呼ぶのも曖昧なものだ。[4]

この小説のもう一つの大きな問題点は、90年代後半から2000年代以降に男女平等や人権問題が台頭し消えたり、少なくとも社会通念上正しくない行為と考え始めた過去の悪弊を描写したことまでは「当時を描写した話なら」関係ないが、2010年代にもまだ存在することだけを記しているという点だ。 また、女性を差別し、セクハラをする一部の男性の行動を「『性急な一般化の誤り』であり、まるで韓国男性の特徴であるかのように叙述」している。 作家は「嘘のような生活を見せたかった」と未だにこのような悪弊を当然のように述べている。 これに反例を挙げると、女児を対象にした堕胎の場合、男女の性比が減少し続けており、親が逆に息子よりは娘を好むという統計が証明するように、次第に消えていく悪弊だ。少なくとも2010年代に一般人の間でよく見られるような考え方ではなく、そうした考え方を持った[既成世代]たちは少なくとも数十年後にはこの世に存在しなくなるから、それさえも完全に消え去るだろう。

大学内のセクハラのような場合、#MeToo運動に対する男性の支持を通して、男性もセクハラが間違った行為であるという認識を持っており、セクハラ被害者には助けなければならないと考える人が多いことも証明された。 しかし、ミートゥ運動が「ラディカル·フェミニズム」の性格を帯びて性犯罪に対する概念自体が曖昧かつ過度に拡大されるため、悔しい男性被害者を量産するという認識が広がり、逆に韓国で(広い意味での)フェンスルールまたは性暴力誣告罪のような副作用も生じた。

専業主婦たちは、文明の発達で仕事が減ったからといって何もしていないと非難する人々に対し、医師やその他の職種の人たちも「仕事が減ったのは同じではないか」と反論する部分があるが、これは作家の勘違い的な発想である。 専業主婦たちは家庭内で仕事だけを処理するため、全体的な仕事のパイが大きくならなかった。 むしろ核家族、少子化を通じて一つの家庭内で処理しなければならない仕事の量は全体的に減った。 しかし、他の職種の場合は個々人の業務効率が高くなり、処理することが多くなった。 家事の分担が減ったからといって、専業主婦がけっして卑下されることはないが、(子どもの数が減ったとしても、それぞれの子どもにかける時間や労力は増えた。) あんなふうに単純比較するのは無理がある.

共通の批判は「作品の内容が現世と比較すると、非常に[時代錯誤的]で歪曲されている」ということである。 しかも時代的考証もめちゃくちゃで、普遍的な常識に反して叙述されている。[5]

この本は小説の基本である叙事性にほとんど欠けている。 オムニバスの構成や短編集の領域を超えて、一種の「事例集」のような構成をしており、小説と見るべきか状況を作り出したということをあらかじめ明らかにしてから入る「仮想社説」と見るべきか分からない水準だ。 事実でもない女性問題に対する虚偽のデータを根拠のように挿入し、さらに社説や記事のようだ。

興行[編集]

  • 2017年ベストセラーになった。 フェミニズム小説の特徴は,購買層が2,30代の女性にかなり集中する。[6]
  • 2017年教保文庫およびイエス24でベストセラー2位
  • 累積販売数百万部を超え、2007年の『刀の歌』、2009年の『母をお願い』以来、9年ぶりの小説分野のミリオンセラーとなった。
  • 国防部に選ばれ、軍将兵たちにも支給された。????'

海外出版[編集]

  • 2018年5月、台湾で出版された。 電子書籍サイト「Readmoo」で1位を記録した。
  • 2018年12月8日、日本で出版された。 出版社は筑摩書房。[7]
  • 2018年12月14日に日本の有名サイト[[1]]のレビューがあり、興行に成功した。出版日の2018年12月8日、出版社の筑摩書房は、公式ツイッターで発売と同時に増刷を決定したと明らかにした。 発売から4日目の12月12日、筑摩書房は第3刷が決定とし、「これほど速いスピードで再発行するケースはめったにない。 感無量だ。」と明らかにした。
  • 一方[| 日本アマゾンレビュー]に1点テロを行う一部の韓国ユーザーの存在が問題となり、一時的にレビューの作成が制限された。
  • このほか、中国、ベトナム、タイ、英国など計16カ国に版権が売られた。
  • 2019年6月に訪韓したフランスのニール出版社のクレルド·セホ編集長は<82年生まれキム·ジヨン>の問題意識が韓国だけの問題ではなく、世界普遍的な問題だ」と明らかにした。

メディアミックス[編集]

映画化[編集]

82년생 김지영 포스터.jpg

その他[編集]

  • 少女時代のスヨンがこの本を読んで感銘を受け、自分のリアリティタイトルもこれと同じようにつけたという。
  • Red Velvetアイリーンもこの本を読んだと明らかにしたが、この知らせが伝わるとフェミニズムに反感を持っていた一部の男性ファンがグッズを毀損するなど論争が起きた。
  • 12月18日、日本のガールズグループAKB48出身の秋元才加が日本語で翻訳出版された「82年生まれキム·ジヨン」を「最近読んだ本」と紹介し、ツイッターに証拠写真をアップした。[[2]]
  1. 前述したようにこの本は資料を探しながらそれぞれのエピソードを一つずつ作る方法で書かれているので大きな流れがなくて途切れる感じがする。ある意味ピカレスク式の展開
  2. 作家本人が「わが国の女性が普遍的に経験すること」としているが、実際にはごく一部に限って起こることならわからないことを普遍的としているのは矛盾にあたる
  3. 実際、上で見た問題点は、8~90年代の頃は可能性そのものが0%ではなかったので、まあ、そのような話を作り出すこともできたというふうにやり過ごすこともできたのに、主人公がどうしたというのか。 式のきちんとした結末や何かを感じたという教訓がない。 むしろ主人公の女性が社会的に女性の人権活動に励み、男性をはじめとする社会が苦痛を受けてきた女性の声に少しずつ耳を傾けるようになり、(男性と女性が和解する場面まではいかなくても)それによって女性が男性と社会の両方に認められたという結末を出し、女性もまた弱くない偉大な存在だというふうな教訓を与えるやり方で結末を出したら、「真のフェミニズムに関して教えてくれた良い本だ」式のもっと良い評価を受けたはずだ。
  4. ただし、実験的純文学の中には、ストーリーを把握することさえ難しかったり、起承転結と呼ぶものがない場合もある。 サブカルチャーの方も、日常物ジャンルのように、ただのエピソード集の場合もあるし。 しかし、この作品はマーケティングやその後の展開においても純文学やサブカルチャーと見なしたり、このような展開を文学的装置と見るだけの理由が全く出なかった。
  5. 82年生が経験するような大きな時代的事件, 関連文化, 普遍的な観念に対する叙述はほとんどないと思えば良い。
  6. しかし、そもそも40代以上では販売量が急減するので、ベストセラーは一般的に2、30代に集まるものだ
  7. 「太宰治」の「人間失格」の初版がここから出た。