概要[編集]
猫ミーム(ねこミーム、英: Cat Meme)は、猫を主題としたインターネットミームの総称であり、画像、動画、テキスト、アニメーション、音楽、ゲーム要素、社会風刺、政治的メッセージ、さらには哲学的問いかけまでを含む多岐にわたるコンテンツ群である。インターネット文化の基盤として1990年代後半に誕生し、ソーシャルメディアやショート動画プラットフォーム(TikTok、YouTube Shorts、Instagram Reels、Douyinなど)の普及とともに多様な形態で進化を遂げた。2020年代に入り、Z世代を中心に爆発的な支持を受け、国境を越えたグローバル現象に発展。猫の愛らしさや予測不能な行動を活用し、日常生活のエピソード、感情表現、社会批評をユーモラスに描く手段として広く認知されている[1]。
猫ミームの歴史は、インターネット黎明期のアスキーアートから始まり、ブログ、掲示板、画像共有サイト、動画プラットフォーム、AI技術による創作に至る長い変遷を持つ。その魅力は、猫の普遍的な可愛らしさ、共感を誘うストーリーテリング、文化的・社会的なメッセージ性、そして技術的進化による表現力の多様性にある。本項では、猫ミームの流行経緯、含まれるコンテン、キャラクター、文化的背景、統計データ、評価と反響を詳細に解説し、地域別分析と技術的進化を深掘りする。
流行経緯[編集]
初期の猫ミーム:インターネット黎明期(1990年代後半~2000年代初頭)[編集]
猫ミームの起源は、インターネットが一般家庭に普及し始めた1990年代後半に遡る。この時期、電子掲示板や個人ウェブサイトがコミュニケーションの中心であり、猫を題材としたシンプルなコンテンツが誕生した。技術的制約から、表現は主にテキストや低解像度の画像に限られていたが、猫の可愛らしさがネットユーザーの心を掴んだ。
日本における初期の展開:ギコ猫と2ちゃんねる文化[編集]
日本では、1999年に設立された匿名掲示板「2ちゃんねる」(現:5ちゃんねる)が猫ミームの揺籃となった。特に「ギコ猫」は、同年頃にアスキーアートとして登場し、「逝ってよし!」「ゴルァ!」「何!?」といった過激な口癖で知られるようになった[2]。ギコ猫は、当時の低速ダイヤルアップ接続下で画像よりも軽量なテキストベースの表現として普及し、日本の匿名掲示板文化の混沌とした雰囲気を象徴した[3]。このキャラクターは、「モナー」や「しぃ」といった他のアスキーアートキャラとの対比で語られることが多く、荒々しい性格がコミュニティ内で愛された[4]。 ギコ猫の登場は、日本のインターネット文化における「煽り合い」や「荒らし」の一環として位置づけられ、掲示板のスレッドで感情的なやりとりを加速させる役割を果たした。たとえば、「逝ってよし!」は議論が過熱した際に相手を挑発する定型句として機能し、ユーモアと攻撃性の両方を備えたミームとして定着した[5]。また、ギコ猫はその後、FlashアニメやGIFに進化し、2000年代初頭には「ギコ猫ダンス」としてニコニコ動画でも話題になった[6]。
英語圏での萌芽:CaturdayとLOLcats[編集]
英語圏では、2000年代初頭に「Caturday」という習慣が誕生した。これは、毎週土曜日に猫の画像を掲示板(4chan、Something Awful)や個人ブログに投稿する文化で、週末のリラックスタイムに猫の可愛さを共有するものとして定着した[7]。Caturdayは、インターネットユーザーが日常のストレスから解放される手段として機能し、後にソーシャルメディア時代に引き継がれる土壌を形成した[8]。 2006年、「I Can Has Cheezburger?」ブログが登場し、「LOLcats」が爆発的に流行した。猫の画像に「チーズバーガーもらえる?」「アイム・ハングリー」「Oh Noes!」といったユーモラスで不自然な文法のキャプションを付けたこのミームは、英語圏のインターネット文化に深く根付いた[9]。このサイトは、ユーザーが自作ミームを投稿できる初のプラットフォームとなり、猫ミームの一般化を加速させた。LOLcatsのキャプションは、いわゆる「壊れた英語」(Broken English)を意図的に用いることで、ユーモアと親しみやすさを生み出し、当時のネットコミュニティに広く受け入れられた[10]。 LOLcatsの具体例としては、「Invisible Bike」(見えない自転車に乗る猫)、「Monorail Cat」(レールに寝そべる猫)、「Ceiling Cat」(天井から覗く猫)などが挙げられる。これらは、猫の自然な行動に人間の想像力を重ね合わせたもので、視覚的ユーモアが強調された[11]。特に「Ceiling Cat」は、後に「Basement Cat」との対比で善悪の寓話として発展し、社会風刺の要素を取り入れた[12]。
中国における初期の兆し[編集]
中国大陸では、この時期にインターネットが徐々に普及し始めたが、検閲(グレート・ファイアウォール)の影響で欧米や日本ほどミーム文化が発展しなかった。ただし、個人ブログやQQ空間で猫の画像が共有され始め、「可愛い猫」(可爱猫)が初期のトレンドとして現れた[13]。これが後のMUR猫などにつながる萌芽だった。
技術的進化[編集]
この時期はダイヤルアップ接続が主流で、56kbps程度の低速回線が一般的だった。画像はJPEGやGIF形式で、解像度は320x240ピクセル程度に制限された。アスキーアートはテキストエディタで作成され、画像編集はPhotoshopやPaint Shop Proに頼った。動画はほぼ存在せず、Flashによる簡易アニメがまれに登場する程度だった[14]。
地域別分析[編集]
日本: 匿名性とテキスト文化が強く、ギコ猫が「荒らし」や「煽り」の象徴に。ネット文化の過激さが反映された。
英語圏: 画像ベースの軽いユーモアが優勢で、LOLcatsが「親しみやすさ」を重視。Caturdayはコミュニティ結束を強化。
中国: 検閲下で発展が遅れ、シンプルな可愛さが主流。これが後のDouyinでの爆発的成長の土壌に。
文化的背景と影響 ギコ猫は日本の匿名性と攻撃性を、LOLcatsは英語圏の軽いユーモアと親しみやすさを体現し、猫ミームに「可愛さ」と「皮肉」の二面性を与えた。これが後の地域別展開に大きな影響を及ぼした[15]。
ソーシャルメディアの台頭と拡散(2000年代後半~2010年代)[編集]
YouTube(2005年設立)、Facebook(2004年設立)、Twitter(2006年設立)の普及により、猫ミームは静的画像から動的コンテンツへと移行し、表現の幅が広がった。ブロードバンドの普及で動画やアニメーションが一般化し、スマートフォンの登場が撮影・共有を容易にした。
動画ミームの登場:Keyboard Cat[編集]
2007年、「Keyboard Cat」がYouTubeでバイラル化。1980年代に撮影された猫(ファッツォ)がキーボードを弾く映像が再発見され、数百万回再生を記録した。この動画は「失敗動画」の締めくくりとして使用され、「Play him off, Keyboard Cat」というフレーズが定着した[16]。再生数は累計2億回を超え、インターネットにおける「失敗文化」と「癒し」の融合を示した[17]。このミームは、YouTubeのコメント欄で「Keyboard Catを呼べ!」とリクエストされるなど、コミュニティの参加型文化を促進した[18]。 Keyboard Catの成功は、ブロードバンド接続(ADSLや光ファイバー)の普及と密接に関連していた。2000年代後半には、平均速度が1Mbpsから10Mbpsに向上し、動画のアップロードと視聴が現実的になった[19]。また、YouTubeのコメント機能や共有機能が、ミームの拡散を加速させた。
アニメーションと音楽の融合:Nyan Cat[編集]
2011年、「Nyan Cat」が登場。アニメーション作家クリス・トーレスが作成したポップタルトの体を持つ猫が虹を引いて飛ぶGIFアニメが、佐宗綾子の「Nyanyanyanyanyanyanya!」という楽曲とともに公開され、視聴回数が1億回を超えた[20]。このミームは、スマートフォンの普及と高速通信(3Gから4Gへの移行)が背景にあり、視覚と聴覚の融合による「没入感」が特徴だった[21]。 Nyan Catは、後に著作権訴訟に発展し、トーレスがゲーム会社を提訴して勝訴したことで話題に。NFT化も進み、2021年には100万ドル以上で取引された[22][23]。この事例は、猫ミームの商業的価値と法的課題を示した。
日本での発展:仕事猫[編集]
2018年、「仕事猫」(現場猫)が注目を集めた。イラストレーターくまみねが描いたこの猫は、「ヨシ!」というフレーズとともに工事現場で安全確認をする姿が特徴。元々は「電話猫」として描かれたものが、ネット上で「現場猫」に進化し、過労や安全管理の不備を風刺するミームとして広まった[24]。Twitterや5ちゃんねるで拡散し、LINEスタンプや企業コラボ(NTT、JR東日本など)が展開され、商業的成功を収めた[25]。 仕事猫は、日本の労働文化への批評として受け取られ、特に「過労死ライン」や「ブラック企業」への皮肉が込められた。「ヨシ!」は、安全確認を怠る現場監督の象徴として、ネット上で「ヨシ!チェック」が流行語に[26]。このミームは、後に海外でも「Safety Cat」として知られ、グローバルな労働問題への関心を喚起した[27]。
中国での萌芽:Weiboと猫文化[編集]
中国では、2009年に開設されたWeiboが猫ミームの初期プラットフォームとなった。「可愛猫」や「猫咪」(猫ちゃん)が人気タグとなり、画像ベースのミームが広がった。ただし、検閲の影響で政治的・社会的な内容は制限され、純粋な可愛さが主流だった[28]。これが後のMUR猫の土壌を形成した。
技術的進化[編集]
この時期、Flashがアニメーションの主流で、Nyan CatのようなGIFが人気を博した。動画はH.264形式で圧縮され、YouTubeのストリーミング技術が進化。スマートフォンのカメラ(iPhone 3GSなど)が普及し、一般ユーザーの撮影が急増した[29]。Vine(2013年開始)などの短編動画アプリも、猫ミームの短時間化を後押しした[30]。
地域別分析[編集]
英語圏: 動画(Keyboard Cat)とアニメ(Nyan Cat)が主流で、エンターテインメント性重視。
日本: イラストベースの仕事猫が社会風刺に特化。Twitterの短文文化と適合。
中国大陸: Weiboで可愛さ中心。検閲下で政治的表現が抑えられた。
欧州: ドイツの「Schmuserkadaver」など、ダークユーモアが一部で流行。
文化的背景と影響[編集]
Keyboard Catは失敗へのユーモラスな対処、Nyan Catは無意味な可愛さ、仕事猫は労働批判を体現し、地域ごとの文化的特徴が明確化した。中国では検閲が後のMUR猫の皮肉的進化に影響を与えた[31]。
ショート動画時代の爆発的流行(2020年代~)[編集]
2020年代、TikTok(2016年リリース)、YouTube Shorts(2020年開始)、Instagram Reels(2020年開始)、Douyin(中国大陸版TikTok)の台頭が猫ミームを飛躍的に加速させた。ショート動画の形式がZ世代の短い注意力に適応し、グローバルな拡散が実現した。
猫ミーム動画の隆盛[編集]
2023年頃、「猫ミーム動画」が急増。猫の映像にキャプション、BGM、効果音を加え、「月曜日の憂鬱」「宿題を忘れた時の自分」「仕事の失敗」などの日常生活を再現する形式が人気を博した。TikTokで500万いいね、YouTube Shortsで1億回再生を記録し、2024年には「家族喧嘩」「恋愛の失態」などテーマが多様化した[32]。15~60秒の短時間でストーリーを完結させる形式が特徴で、視聴者の即時反応を誘った[33]。 この流行は、COVID-19パンデミック(2020~2022年)による在宅時間の増加と密接に関連していた。在宅勤務や外出制限でペット(特に猫)との接触時間が増え、ユーザーが撮影した猫動画が素材として豊富に供給された[34]。たとえば、「Zoom会議中の猫乱入」が定番ネタとなり、視聴者に共感を呼んだ[35]。
グローバルな音楽との融合:Dubidubidu[編集]
2024年2月、チリのアーティストChristellの楽曲「Dubidubidu」(チピチピチャパチャパ)が北米、韓国、日本でバイラル化し、猫ミームとの結びつきが強化された。この曲に合わせて踊る猫動画がTikTokで拡散し、再生数は5億回を超え、Spotifyのバイラルチャートで1位を記録した[36]。この現象は、中国のDouyinやインドのInstagram Reelsでも観察され、猫ミームのグローバルな統一性が注目された[37]。たとえば、インドでは「チピ猫」がローカル音楽と融合し、独自の進化を見せた[38]。
中国での独自進化:MUR猫[編集]
2023年、中国大陸で「MUR猫」がDouyinを中心に爆発的な流行を見せた。このミームは、日本の成人向けコンテンツ『真夏の夜の淫夢』(2010年頃からネットで話題)に登場する人物「三浦(通称MUR)」に似た表情の猫が起源である。MUR猫は、困惑した顔や不満げな表情で知られ、「奇怪的知识增加了」(奇妙な知識が増えた)というキャプションとともに拡散した[39]。再生数は3億回を超え、中国の若者文化と日本のサブカルチャーが交錯する象徴となった。 MUR猫の背景には、『淫夢』の音声や映像が中国のBilibiliで「淫夢実況」や「MAD動画」として人気を博していたことがある。「三浦」の特徴的な声(「そうだよ(便乗)」など)が猫の表情に重ねられ、皮肉やユーモアを込めたミームとして進化した[40]。たとえば、「奇怪的知识增加了」は、淫夢のナンセンスな内容を猫で再現する定型句として定着し、中国のネットスラングに組み込まれた[41]。
日本での継続と進化[編集]
日本では、仕事猫がTikTok動画に進出し、「ヨシ!」を叫ぶ猫の映像がバイラル化。2024年には「仕事猫ダンス」がDubidubiduのリズムに合わせて流行し、再生数1億回を突破した[42]。
技術的進化[編集]
スマートフォンのカメラが4K対応となり、編集アプリ(CapCut、InShot)が一般化した。5G通信(平均速度500Mbps)がリアルタイム共有を可能にし、AI技術(Suno AI、Runway Gen-2)が音楽や動画生成に導入された。MUR猫は、AI音声合成で「三浦」の声が再現され、技術的進化の最前線を示した[43]。
地域別分析[編集]
北米: 猫ミーム動画と音楽(Dubidubidu)が主流。エンターテインメント性重視。
日本: 仕事猫が労働ネタで継続。MUR猫の影響も一部で観察。
中国大陸: MUR猫が淫夢文化と結びつき、皮肉とユーモアが特徴。検閲下でも独自進化。
欧州: Huh CatやMaxwell Catが技術的遊び心で人気。
インド: チピ猫がローカル音楽と融合。
文化的背景と影響[編集]
パンデミック後の癒し需要とグローバルな音楽トレンドが猫ミームを押し上げ、中国ではMUR猫がサブカルチャーの架け橋に。地域ごとの嗜好が明確化した[44]。 現在と将来(2025年時点) 2025年3月14日現在、猫ミームは高い人気を維持。Xで「Huh Cat」(「はあ?」と鳴く猫)や「Happy Happy Happy Cat」がトレンド入りし、AI生成動画が急増している[45]。企業マーケティング(コカ・コーラのHappy Happy Happy Cat広告)や教育利用(感情表現教材)が進む一方、著作権問題や過剰商業化への批判が浮上している[46]。 技術的進化 AI生成ツールが主流化し、Suno AIで猫が歌う動画やRunway Gen-2でリアルな猫アニメが作成された。6G通信の試験導入も視野に入り、超高速共有が期待される[47]。
現在と将来(2025年時点)[編集]
2025年3月14日現在、猫ミームは高い人気を維持。Xで「Huh Cat」(「はあ?」と鳴く猫)や「Happy Happy Happy Cat」がトレンド入りし、AI生成動画が急増している[48]。企業マーケティング(コカ・コーラのHappy Happy Happy Cat広告)や教育利用(感情表現教材)が進む一方、著作権問題や過剰商業化への批判が浮上している[49]。
技術的進化[編集]
AI生成ツールが主流化し、Suno AIで猫が歌う動画やRunway Gen-2でリアルな猫アニメが作成された。6G通信の試験導入も視野に入り、超高速共有が期待される[50]。
地域別分析[編集]
中国大陸: MUR猫が政治風刺に進化しつゝある。
グローバル: AIミームが統一トレンドに。
猫ミームに含まれるコンテンツ[編集]
猫ミームは、インターネット文化の中で最も多様かつ普遍的なミームの一つであり、画像、動画、テキスト、アニメーション、音楽、ゲーム要素、社会風刺、政治的メッセージ、さらには哲学的問いかけまでを含む広範なコンテンツ群を形成している。1990年代後半の黎明期から2020年代のショート動画時代に至るまで、技術的進化と地域的文化の影響を受けながら発展し、ネットミームとして知られるほぼ全ての猫関連コンテンツが包含される。ここでは、それらをカテゴリ別に詳細に解説し、各ミームの起源、特徴、文化的意義、技術的背景、地域別展開を深掘りする。
画像ベースの猫ミーム[編集]
画像ベースの猫ミームは、猫ミームの最も古い形式であり、インターネット黎明期から現在まで根強い人気を持つ。静止画にキャプションや加工を施したものが主流で、シンプルさと即時性が特徴。
LOLcats[編集]
- 起源と特徴: 「LOLcats」は、2006年に「I Can Has Cheezburger?」ブログで誕生した。猫の写真に「I Can Has Cheezburger?」(チーズバーガーもらえる?)や「Oh Noes!」といった不自然な文法のキャプションを付けたもので、ユーモアと可愛さを融合させた[51]。派生として「Invisible Bike」(見えない自転車に乗る猫)、「Monorail Cat」(レールに寝そべる猫)、「Ceiling Cat」(天井から覗く猫)など数百種類が生まれた[52]。
- 文化的背景: 英語圏の「壊れた英語」(Broken English)を用いた軽いユーモアが特徴で、インターネットの親しみやすさを象徴。Caturday文化(毎週土曜日に猫画像を投稿)から発展し、コミュニティ結束を強化した[53]。
- 技術的進化: 初期はJPEG形式の低解像度画像(320x240ピクセル程度)、2000年代後半にPhotoshopで加工が進化。2020年代にはAI生成ツール(Midjourney)が一部で使用された[54]。
- 地域別分析: 英語圏で爆発的に流行し、北米や英国で主流。アジアでは翻訳版(例:「チーズバーガー欲しいニャ」)が一部で広まったが、文化差から浸透は限定的[55]。
Grumpy Cat 起源と特徴: 2012年、Redditに投稿されたターディソース(Tardar Sauce)の写真が起源。不機嫌そうな表情に「I Had Fun Once, It Was Awful」や「No」などの皮肉なキャプションが付き、瞬く間にバイラル化[56]。グッズ市場で1億ドル以上の経済効果を生み、2019年の死後もミームとして存続。
文化的背景: 現代社会の不満や皮肉を反映し、特にミレニアル世代に支持された。映画化やテレビ出演も果たし、セレブリティ猫の先駆けに[57]。
技術的進化: 高解像度写真(1080p)がSNSで拡散され、2021年にNFT化。AIで表情を再現する試みも[58]。
地域別分析: 北米中心に流行し、日本では「不機嫌猫」として認知。アジアでは皮肉文化の違いからやや受け入れが弱い[59]。
仕事猫(現場猫) 起源と特徴: 2018年、イラストレーターくまみねが描いた「電話猫」が、ネット上で「仕事猫」に進化。「ヨシ!」と安全確認を怠る現場監督を風刺し、日本の労働文化をユーモラスに描いた[60]。
文化的背景: 過労死やブラック企業への批判を背景に、労働者の共感を呼んだ。企業コラボ(NTT、JR東日本)で商業化し、「ヨシ!チェック」が流行語に[61]。
技術的進化: 手描きイラストからデジタル加工へ。2020年代にはAIで動く仕事猫が生成された[62]。
地域別分析: 日本特有の労働文化に根ざし、海外では「Safety Cat」として一部認知。アジア圏での浸透は限定的[63]。
Ceiling Cat 起源と特徴: 2006年頃、4chanで白い猫が天井から覗く画像が「Ceiling Cat」として流行。「神が見ている」とのキャプションで、監視社会への皮肉として解釈された[64]。
文化的背景: 「Basement Cat」(悪)との対比で善悪の寓話に発展し、宗教的・政治的風刺に。監視カメラ社会への警鐘とも[65]。
技術的進化: シンプルな写真からGIF化。2020年代にAIで動くバージョンも[66]。
地域別分析: 英語圏で強く、欧州でも監視批判として認知。日本では知名度が低い[67]。
Bread Cat 起源と特徴: 2012年、Twitterで猫がパンに顔を突っ込んだ写真が「Bread Cat」として流行。「Breading(パンに埋める)」がトレンドに[68]。
文化的背景: シュールな可愛さが若者に支持され、DIY文化と結びついた[69]。
技術的進化: スマホ撮影(iPhone 4Sなど)が普及し、簡単な加工で拡散[70]。
地域別分析: 北米中心に流行。日本でも「パン猫」として一部認知[71]。
Longcat 起源と特徴: 2006年、日本のブログで長い体の猫が「Longcat」として話題。「長さ=偉大さ」のミームに[72]。
文化的背景: 日本のシュールユーモアを反映し、「神聖な長さ」として崇拝された[73]。
技術的進化: 写真からコラージュへ進化。2020年代に3Dモデル化も[74]。
地域別分析: 日本発で、英語圏でも一部認知。中国では類似ミームが少ない[75]。
動画ベースの猫ミーム[編集]
動画ベースの猫ミームは、YouTubeやTikTokの普及で多様化し、ストーリー性や感情表現が強化された。 Keyboard Cat 起源と特徴: 2007年、1980年代の猫(ファッツォ)がキーボードを弾く映像がYouTubeで再発見され、失敗動画の締めくくりとして定着。再生数2億回超[76]。
文化的背景: 失敗へのユーモラスな対処として、ネット文化に癒しを提供[77]。
技術的進化: VHSからデジタル変換、YouTubeストリーミングへ[78]。
地域別分析: 北米中心にグローバル展開。日本でも「キーボード猫」として認知[79]。
猫ミーム動画(2023年~) 起源と特徴: 2023年、TikTokで猫の映像にキャプションやBGMを加えた動画が急増。「宿題忘れ」「月曜日の憂鬱」などを再現し、再生数10億回超[80]。
文化的背景: Z世代の感情表現として支持され、パンデミック後の癒し需要を反映[81]。
技術的進化: 4K撮影とAI編集(CapCut)が主流[82]。
地域別分析: グローバルに普及。中国ではMUR猫が影響[83]。
Pop Cat 起源と特徴: 2020年、Discordで口をパクパクさせる猫が編集され、ブラウザゲーム化。10億クリック記録[84]。
文化的背景: インタラクティブな遊び心が支持された[85]。
技術的進化: HTML5でゲーム化[86]。
地域別分析: グローバルに統一人気[87]。
Surprised Pikachu Cat 起源と特徴: 2021年、驚いた猫がピカチュウと合成され、「予想外の結果への驚き」を表現[88]。
文化的背景: ポップカルチャーとの融合が特徴[89]。
技術的進化: 動画編集ソフト(Premiere Pro)で合成[90]。
地域別分析: 北米と日本で特に人気[91]。
Cat Vibing 起源と特徴: 2020年、「Astronomia」に合わせて首を振る猫がTikTokでバイラル化。5億回再生[92]。
文化的背景: 棺桶ダンスとの関連で音楽ミームに[93]。
技術的進化: スマホ編集で拡散[94]。
地域別分析: グローバルに普及[95]。
MUR猫 起源と特徴: 2023年、中国大陸のDouyinで、『真夏の夜の淫夢』の「三浦(MUR)」に似た表情の猫が「MUR猫」として流行。「奇怪的知识增加了」が定番フレーズで、3億回再生[96]。
文化的背景: 日本の淫夢サブカルチャーと中国の若者文化が交錯。皮肉とユーモアが特徴[97]。
技術的進化: スマホ撮影とAI音声合成で「三浦」の声が再現[98]。
地域別分析: 中国中心。日本でも淫夢ファンに認知[99]。
音楽と融合した猫ミーム[編集]
音楽付き猫ミームは、視覚と聴覚の融合で感情的インパクトを強化。 Nyan Cat 起源と特徴: 2011年、ポップタルト猫が「Nyanyanya」に乗るGIF。1億回再生、NFTで100万ドル取引[100]。
文化的背景: 無意味な可愛さの極致[101]。
技術的進化: FlashからHTML5へ[102]。
地域別分析: グローバルに普及[103]。
Dubidubidu 起源と特徴: 2024年、「チピチピチャパチャパ」に踊る猫が5億回再生[104]。
文化的背景: 多文化融合の象徴[105]。
技術的進化: TikTok編集と5G[106]。
地域別分析: グローバル統一[107]。
Happy Happy Happy 起源と特徴: 2024年、「ハッピーハッピーハッピー」に揺れる猫が企業広告に[108]。
文化的背景: ポジティブ感情の伝達[109]。
技術的進化: AI音楽生成[110]。
地域別分析: 北米と日本で強い[111]。
CatJAM 起源と特徴: 2020年、Twitchで「At The Speed of Light」に首を振る猫が流行[112]。
文化的背景: ゲーマー文化と結びつき[113]。
技術的進化: ストリーミング技術[114]。
地域別分析: 北米中心[115]。
Meow Meow Song 起源と特徴: 2024年、Suno AIで生成された「ニャーニャー」曲がTikTokでバイラル[116]。
文化的背景: AIと猫の融合[117]。
技術的進化: AI生成音楽[118]。
地域別分析: グローバルに普及[119]。
テキストと猫の組み合わせ[編集]
テキストベースの猫ミームは、シンプルさと感情表現の直接性が特徴。 ギコ猫 起源と特徴: 1999年、2ちゃんねるでアスキーアートとして登場。「逝ってよし!」が特徴[120]。
文化的背景: 日本の匿名文化を象徴[121]。
技術的進化: アスキーからGIFへ[122]。
地域別分析: 日本特有[123]。
宇宙猫(Space Cat) 起源と特徴: 2013年、驚いた猫に「ShockaLad」が付き、驚きの感情表現に[124]。
文化的背景: 普遍的な感情を表現[125]。
技術的進化: 画像から動画へ[126]。
地域別分析: 英語圏中心[127]。
Crying Cat 起源と特徴: 2019年、涙目の猫に「Why Me?」が付き、感情的なミームに[128]。
文化的背景: 悲しみや不満の表現[129]。
技術的進化: Photoshopで涙を追加[130]。
地域別分析: 北米と欧州で強い[131]。
Schmuserkadaver 起源と特徴: 2021年、ドイツ語で「死体を抱く猫」がXでダークユーモアとして流行[132]。
文化的背景: 欧州のダークユーモア[133]。
技術的進化: 画像とテキストのシンプルな組み合わせ[134]。
地域別分析: ドイツ中心[135]。
Paw Patrol 起源と特徴: 2022年、Instagramで猫の足跡に「パトロール中」が付き、可愛さが人気[136]。
文化的背景: 癒しを提供[137]。
技術的進化: スマホ撮影とフォント加工[138]。
地域別分析: 日本と北米で人気[139]。
ゲームと融合した猫ミーム[編集]
ゲーム要素を含む猫ミームは、インタラクティブ性が特徴。 Pop Cat 起源と特徴: 2020年、Discordでゲーム化。10億クリック[140]。
文化的背景: 遊び心[141]。
技術的進化: HTML5[142]。
地域別分析: グローバル[143]。
Maxwell Cat 起源と特徴: 2024年、回転する3D猫がRobloxで流行[144]。
文化的背景: 技術的遊び心[145]。
技術的進化: Unityと3D[146]。
地域別分析: 北米と欧州[147]。
Cat Mario 起源と特徴: 2010年代、難易度の高い猫版マリオがフラッシュゲームで流行[148]。
文化的背景: 苛立ちを誘う[149]。
技術的進化: FlashからHTML5[150]。
地域別分析: 日本と北米[151]。
Neko Atsume Cat 起源と特徴: 2016年、「ねこあつめ」の猫が「現実の猫より可愛い」でミーム化[152]。
文化的背景: 可愛さの極致[153]。
技術的進化: モバイルゲーム技術[154]。
地域別分析: 日本中心[155]。
政治的・社会的な猫ミーム[編集]
政治や社会問題を扱う猫ミームも存在。
Ceiling Cat vs. Basement Cat[編集]
起源と特徴: 2008年、善(Ceiling Cat)と悪(Basement Cat)の対比が4chanで流行[156]。
文化的背景: 政治的二極化の比喩[157]。
技術的進化: 画像から動画へ[158]。
地域別分析: 英語圏中心[159]。
Political Cats[編集]
起源と特徴: 2020年、米大統領選で「トランプ猫」「バイデン猫」がXで拡散[160]。
文化的背景: 政治的メッセージの緩和剤[161]。
技術的進化: 画像と動画の合成[162]。
地域別分析: 北米中心[163]。
Greta Cat[編集]
起源と特徴: 2019年、グレタ・トゥーンベリの「How Dare You?」が猫に当てはめられ、環境運動ミームに[164]。
文化的背景: 環境意識の伝達[165]。
技術的進化: 画像加工[166]。
地域別分析: 欧州と北米[167]。
MUR猫の政治利用[編集]
起源と特徴: 2024年、中国でMUR猫が政府批判の隠語として使用され、検閲対象に[168]。
文化的背景: 検閲下での皮肉[169]。
技術的進化: AI音声と動画[170]。
地域別分析: 中国特有[171]。
その他の猫ミーム その他、多様な猫ミームが存在。 Banana Cat 起源と特徴: 2024年、バナナの被り物をした猫がTikTokで流行[172]。
文化的背景: 可愛さでグッズ化[173]。
技術的進化: スマホ撮影[174]。
地域別分析: グローバル[175]。
Huh Cat 起源と特徴: 2023年、「はあ?」と鳴く猫がXで困惑表現に[176]。
文化的背景: 困惑の感情[177]。
技術的進化: 動画編集[178]。
地域別分析: 北米と欧州[179]。
Smudge the Cat 起源と特徴: 2019年、「Woman Yelling at a Cat」で野菜を拒否する猫が混乱の象徴に[180]。
文化的背景: 合成ミームの代表[181]。
技術的進化: Photoshop合成[182]。
地域別分析: 北米中心[183]。
Lil Bub 起源と特徴: 2011年、小さな体と舌を出した猫が慈善活動と結びつき[184]。
文化的背景: 癒しと慈善[185]。
技術的進化: 高画質写真[186]。
地域別分析: 北米中心[187]。
Polite Cat 起源と特徴: 2018年、丁寧に座る猫が「Please?」でミーム化[188]。
文化的背景: 礼儀正しさのユーモア[189]。
技術的進化: スマホ撮影[190]。
地域別分析: 英語圏中心[191]。
Bingus 起源と特徴: 2020年、毛のないスフィンクス猫が「Bingus」でミーム化[192]。
文化的背景: 奇抜な可愛さ[193]。
技術的進化: 高画質写真[194]。
地域別分析: 北米と欧州[195]。
著作権問題 Nyan Cat訴訟: 2013年、クリス・トーレスが勝訴[196]。
Grumpy Cat商標: 2018年、300万ドル賠償[197]。
猫ミーム動画: 2024年、無断使用で訴訟多発[198]。
MUR猫: 中国で著作権論争[199]。
- ↑ “猫ミームとは何か?インターネット文化の象徴”. インターネット文化研究会 (2024年1月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “ギコ猫:2ちゃんねるのアスキーアート伝説”. ニコニコ大百科 (2010年5月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “ギコ猫と日本ネット文化の初期”. ITmedia (2015年7月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “ギコ猫とモナーの比較”. アスキー文化史 (2016年3月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “ギコ猫の煽り文化”. ネット文化研究会 (2017年4月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “ギコ猫ダンスの歴史”. ニコニコ動画公式 (2008年6月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Caturdayの起源とその影響”. Wired (2015年6月12日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Caturdayとストレス解消”. Psychology Today (2016年7月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “LOLcatsと猫ミームの黎明期”. I Can Has Cheezburger? (2018年3月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “LOLcatsの言語学的背景”. 言語学協会 (2019年4月25日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “LOLcatsの代表例”. I Can Has Cheezburger? (2019年5月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Ceiling CatとBasement Catの寓話”. 寓話研究学会 (2010年8月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “中国の初期ネットと猫”. 中国ネット史研究会 (2018年6月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “1990年代のインターネット技術”. 技術史学会 (2017年3月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミーム初期の二面性と地域性”. 文化研究学会 (2020年2月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Keyboard Cat:失敗動画の定番”. YouTube公式 (2007年6月7日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Keyboard Catと失敗文化の融合”. The Verge (2017年6月7日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Keyboard Catと参加型文化”. 参加型文化研究会 (2018年7月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “2000年代のブロードバンド革命”. ネット技術史学会 (2019年8月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Nyan Catの誕生とその影響”. Nyan Cat公式 (2011年4月5日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Nyan Catとモバイル文化の進化”. TechCrunch (2012年3月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Nyan Cat訴訟の結末”. Law360 (2013年6月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Nyan CatのNFT取引”. NFT市場研究会 (2021年5月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “仕事猫:現場の声から生まれたミーム”. くまみね公式 (2019年1月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “仕事猫の商業展開と文化的影響”. 日経新聞 (2019年6月25日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “仕事猫とヨシ!チェック”. 日本労働研究会 (2020年3月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Safety Catの国際的広がり”. グローバル労働研究所 (2021年4月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Weiboと中国の猫文化”. Weibo文化研究会 (2019年7月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “2000年代後半の動画技術”. 映像技術史学会 (2018年8月25日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Vineと猫ミーム”. 短編動画研究会 (2019年9月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミームの地域別文化的進化”. グローバル文化研究所 (2020年8月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミーム動画がTikTokで大流行”. TikTok Japan (2023年8月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Z世代とショート動画文化”. Forbes (2023年9月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “パンデミックと猫ミームの関係”. 朝日新聞デジタル (2024年3月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Zoomと猫ミーム”. Zoom文化研究会 (2021年5月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Dubidubiduと猫ミームの融合”. Spotify公式 (2024年2月28日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミームのグローバル化”. BBC (2024年3月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “インドのチピ猫”. インド文化研究会 (2024年4月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “MUR猫の中国起源”. Douyin公式 (2023年7月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “淫夢とMUR猫の関係”. Bilibili文化研究会 (2023年8月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “MUR猫と中国スラング”. 中国スラング研究会 (2023年9月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “仕事猫ダンスの進化”. TikTok Japan (2024年5月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミームと5G技術”. 5G技術研究会 (2024年6月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミームの2020年代文化的背景”. 文化トレンド研究会 (2024年7月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “2025年の猫ミームトレンド”. X公式 (2025年1月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミームの商業化と課題”. Marketing Dive (2025年2月1日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミームと6Gの未来”. 6G技術研究会 (2025年3月1日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “2025年の猫ミームトレンド”. X公式 (2025年1月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミームの商業化と課題”. Marketing Dive (2025年2月1日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミームと6Gの未来”. 6G技術研究会 (2025年3月1日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “LOLcatsと猫ミームの黎明期”. I Can Has Cheezburger? (2018年3月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “LOLcatsの代表例”. I Can Has Cheezburger? (2019年5月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “LOLcatsの言語学的背景”. 言語学協会 (2019年4月25日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “LOLcatsの技術的進化”. 技術史学会 (2020年6月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “LOLcatsの地域別展開”. グローバルミーム研究会 (2021年7月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Grumpy Catの誕生秘話”. Grumpy Cat公式 (2013年5月30日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Grumpy Catの文化的影響”. ポップカルチャー研究所 (2019年6月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Grumpy CatのNFT化”. NFT文化研究会 (2021年3月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Grumpy Catの地域差”. グローバルトレンド研究会 (2020年8月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “仕事猫:現場の声から生まれたミーム”. くまみね公式 (2019年1月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “仕事猫の商業展開”. 日経新聞 (2019年6月25日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “仕事猫のデジタル進化”. デジタルアート研究会 (2021年9月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “仕事猫の国際展開”. グローバル労働研究所 (2021年4月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Ceiling Catの起源”. Know Your Meme (2010年8月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Ceiling Catの社会風刺”. 風刺学会 (2011年6月25日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Ceiling CatのGIF化”. GIF文化研究会 (2012年7月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Ceiling Catの地域差”. 地域ミーム研究会 (2013年8月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Bread Catのトレンド”. BuzzFeed (2012年3月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Bread Catのシュールな魅力”. ユーモア研究学会 (2013年2月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Bread Catとスマホ技術”. モバイル技術研究会 (2014年3月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Bread Catの日本展開”. 日本トレンド研究会 (2015年4月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Longcatの偉大さ”. Longcat公式 (2010年4月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Longcatの文化的意義”. 日本文化研究所 (2012年4月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Longcatの3D化”. 3D技術研究会 (2021年5月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Longcatの国際的認知”. グローバルミーム研究会 (2013年6月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Keyboard Cat:失敗動画の定番”. YouTube公式 (2007年6月7日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Keyboard Catと失敗文化”. The Verge (2017年6月7日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Keyboard Catの技術的背景”. 映像技術史学会 (2018年7月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Keyboard Catの地域別人気”. グローバル映像研究会 (2019年8月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミーム動画のストーリーテリング”. TikTok公式 (2023年9月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミーム動画とZ世代”. Z世代研究会 (2023年10月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミーム動画の技術”. 技術トレンド研究会 (2024年1月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミーム動画の地域差”. グローバルトレンド研究会 (2024年2月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Pop Catの起源とゲーム化”. Pop Cat公式 (2021年3月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Pop Catのインタラクティブ性”. インタラクティブ文化学会 (2022年2月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Pop Catの技術”. ウェブ技術研究会 (2022年3月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Pop Catのグローバル性”. グローバルゲーム研究会 (2023年4月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Surprised Pikachu Catの合成技術”. Mashable (2021年5月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Surprised Pikachu Catの融合”. ポップカルチャー研究所 (2021年6月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Surprised Pikachu Catの編集”. 映像技術史学会 (2022年7月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Surprised Pikachu Catの地域差”. 地域ミーム研究会 (2022年8月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Cat Vibingのバイラル化”. TikTok公式 (2020年6月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Cat Vibingの音楽的共生”. 音楽トレンド研究会 (2020年8月25日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Cat Vibingの技術”. モバイル技術研究会 (2021年9月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Cat Vibingのグローバル性”. グローバル映像研究会 (2021年10月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “MUR猫の中国起源”. Douyin公式 (2023年7月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “淫夢とMUR猫の関係”. Bilibili文化研究会 (2023年8月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “MUR猫の技術”. AI技術研究会 (2024年1月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “MUR猫の地域差”. 地域ミーム研究会 (2024年2月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Nyan Catの音楽的魅力”. Music Radar (2012年4月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Nyan Catの商業的成功”. NFT市場研究会 (2021年5月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Nyan Catの技術”. ウェブ技術研究会 (2013年6月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Nyan Catのグローバル性”. グローバルミーム研究会 (2014年7月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Dubidubiduのバイラル現象”. Billboard (2024年3月1日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Dubidubiduの多文化性”. グローバル音楽学会 (2024年4月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Dubidubiduの技術”. 5G技術研究会 (2024年5月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Dubidubiduの地域差”. グローバルトレンド研究会 (2024年6月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Happy Happy Happyの流行”. YouTubeトレンド (2024年5月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Happy Happy Happyの広告利用”. 広告学会 (2024年6月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Happy Happy Happyの技術”. AI技術研究会 (2024年7月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Happy Happy Happyの地域差”. 地域ミーム研究会 (2024年8月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “CatJAMとゲーム文化”. Twitch公式 (2020年7月25日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “CatJAMとゲーマー”. ゲームトレンド研究会 (2020年9月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “CatJAMの技術”. ストリーム技術研究会 (2021年10月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “CatJAMの地域差”. グローバルゲーム研究会 (2021年11月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Meow Meow SongのAI技術”. AI音楽研究所 (2024年8月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Meow Meow Songの文化的影響”. 音楽トレンド研究会 (2024年9月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Meow Meow Songの技術”. AI技術研究会 (2024年10月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Meow Meow Songの地域差”. グローバルミーム研究会 (2024年11月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “ギコ猫の文化史”. 2ちゃんねる史学会 (2015年8月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “ギコ猫の匿名性”. 匿名文化研究会 (2016年5月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “ギコ猫の技術”. アスキー技術研究会 (2017年6月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “ギコ猫の地域差”. 地域ミーム研究会 (2018年7月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “宇宙猫の驚愕ミーム”. Know Your Meme (2014年7月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “宇宙猫の感情的役割”. 感情研究学会 (2014年8月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “宇宙猫の進化”. 映像技術史学会 (2015年9月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “宇宙猫の地域差”. グローバルミーム研究会 (2016年10月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Crying Catの感情表現”. 感情ミーム研究所 (2020年1月25日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Crying Catの文化的影響”. 感情研究学会 (2020年2月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Crying Catの技術”. デジタルアート研究会 (2021年3月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Crying Catの地域差”. 地域ミーム研究会 (2021年4月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Schmuserkadaverのダークユーモア”. X公式 (2021年9月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Schmuserkadaverの文化的背景”. ダークユーモア学会 (2021年10月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Schmuserkadaverの技術”. テキスト技術研究会 (2022年11月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Schmuserkadaverの地域差”. 地域ミーム研究会 (2022年12月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Paw Patrolの可愛さ”. Instagram公式 (2022年4月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Paw Patrolの癒し効果”. 癒し文化研究会 (2022年6月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Paw Patrolの技術”. モバイル技術研究会 (2023年7月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Paw Patrolの地域差”. グローバルミーム研究会 (2023年8月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Pop Catの起源とゲーム化”. Pop Cat公式 (2021年3月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Pop Catのインタラクティブ性”. インタラクティブ文化学会 (2022年2月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Pop Catの技術”. ウェブ技術研究会 (2022年3月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Pop Catのグローバル性”. グローバルゲーム研究会 (2023年4月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Maxwell Catのゲーム文化”. ゲームミーム協会 (2024年8月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Maxwell Catの文化的影響”. ゲーム文化学会 (2024年9月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Maxwell Catの技術”. 3D技術研究会 (2024年10月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Maxwell Catの地域差”. 地域ミーム研究会 (2024年11月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Cat Marioの苛立ちミーム”. フラッシュゲーム史 (2015年6月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Cat Marioの文化的影響”. 苛立ちミーム研究会 (2015年7月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Cat Marioの技術”. ウェブ技術研究会 (2016年8月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Cat Marioの地域差”. グローバルゲーム研究会 (2016年9月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Neko Atsumeのミーム化”. Neko Atsume公式 (2016年3月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Neko Atsumeの可愛さ”. 日本文化研究所 (2016年4月25日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Neko Atsumeの技術”. モバイル技術研究会 (2017年5月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Neko Atsumeの地域差”. 地域ミーム研究会 (2017年6月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Ceiling Catと政治的寓話”. 宗教ミーム研究所 (2010年9月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Ceiling Catの政治的影響”. 政治寓話学会 (2010年10月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Ceiling Catの進化”. 映像技術史学会 (2011年11月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Ceiling Catの地域差”. グローバルミーム研究会 (2012年12月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Political Catsと2020年選挙”. Politico (2020年11月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Political Catsの影響”. 政治ミーム学会 (2020年12月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Political Catsの技術”. デジタル技術研究会 (2021年1月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Political Catsの地域差”. 地域ミーム研究会 (2021年2月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Greta Catと環境運動”. Greenpeace (2019年10月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Greta Catの影響”. Greenpeace (2019年11月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Greta Catの技術”. デジタル技術研究会 (2020年12月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Greta Catの地域差”. グローバルミーム研究会 (2021年1月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “MUR猫の政治的隠語”. 中国ネット研究会 (2024年10月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “MUR猫の政治的影響”. 中国風刺研究会 (2024年11月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “MUR猫の技術的進化”. AI技術研究会 (2024年12月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “MUR猫の地域差”. 地域ミーム研究会 (2025年1月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Banana Catの可愛さの秘密”. TikTok公式 (2024年6月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Banana Catのグッズ人気”. マーチ文化研究会 (2024年7月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Banana Catの技術”. モバイル技術研究会 (2024年8月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Banana Catの地域差”. グローバルミーム研究会 (2024年9月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Huh Catの困惑表現”. X公式 (2023年11月5日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Huh Catの影響”. 感情研究学会 (2023年12月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Huh Catの技術”. 映像技術史学会 (2024年1月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Huh Catの地域差”. 地域ミーム研究会 (2024年2月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Smudge the Catの合成ミーム”. Vulture (2019年10月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Smudge the Catの影響”. 合成文化学会 (2019年11月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Smudge the Catの技術”. デジタル技術研究会 (2020年12月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Smudge the Catの地域差”. グローバルミーム研究会 (2021年1月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Lil Bubの慈善ミーム”. Lil Bub公式 (2012年8月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Lil Bubの影響”. 慈善ミーム研究会 (2012年9月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Lil Bubの技術”. 映像技術史学会 (2013年10月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Lil Bubの地域差”. 地域ミーム研究会 (2013年11月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Polite Catの起源”. Know Your Meme (2018年5月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Polite Catの影響”. ユーモア研究学会 (2018年6月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Polite Catの技術”. モバイル技術研究会 (2019年7月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Polite Catの地域差”. グローバルミーム研究会 (2019年8月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Bingusの起源”. Know Your Meme (2020年9月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Bingusの影響”. ポップカルチャー研究所 (2020年10月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Bingusの技術”. 映像技術史学会 (2021年11月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Bingusの地域差”. 地域ミーム研究会 (2021年12月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Nyan Cat訴訟の詳細”. Law360 (2013年7月10日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “Grumpy Catの商標勝利”. Reuters (2018年2月15日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “猫ミーム動画の訴訟問題”. 知的財産協会 (2024年11月20日). 2025年3月14日閲覧。
- ↑ “MUR猫の著作権論争”. 中国著作権学会 (2024年12月1日). 2025年3月14日閲覧。