慶応義塾大学
Keio University
慶應ロゴ.jpg
慶應エンブレム.jpg
「Calamvs Gladio Fortior」
(ペンは剣よりも強し)
モットー 独立自尊
象徴 ペン
校色 イエロー、ブルー、レッド
国家 日本
種類 私立大学
創立 1858年
創設者 福沢諭吉
学長 長谷山彰
キャンパス

三田東京都港区
日吉神奈川県横浜市港北区
矢上神奈川県横浜市港北区
信濃町東京都新宿区
湘南藤沢神奈川県藤沢市
芝共立東京都港区

浦和共立埼玉県さいたま市緑区
在学生 学部生 28,337名
大学院生 4,703名
留学生 1,925名
教職員 教員 6,369名
職員3,170名
ウェブサイト 公式サイト



概要[編集]

日本の名門私立大学。東京都港区に大学本部を置く。 早稲田大学と共に日本で最高の私立大学として評価され、一般的に早慶という略称で呼ぶ。 また、毎年早慶戦という定期戦も実施する。

慶應義塾大学は「学校法人慶應義塾」の所属学校で、系列学校として小学校から大学まで小中高大一貫校のシステムを持っている。 慶應は1868年、最終的に改称された校名。 これは1865年から1868年まで使用された日本の年号であり、義塾は近代の東洋で私立教育機関のことを言っていた。 実際、「義塾」の後ろに「大学」をまた付けると「二重語」になるが、義塾という言葉は古風な固有名詞扱いを受け、「義塾大学」のような表記を難なく見つけることができる。 英文の名称は「Keio University」。 略称は慶應(けいおう)、慶応、または慶大(けいだい)。

早稲田大学と慶應義塾大学は早慶という略称で呼ばれる。たまに、慶應の体育会の人たちなどが「早慶じゃないく、慶早です。」というが、一部のコアな人を除けばどうでもいいことで、慶應生たちも普通に早慶と言う。

歴史[編集]

  • 福沢諭吉が蘭学所設立
  • 1868年慶應義塾に改称。
  • 1920年2月5日、大学令により日本初の私立大学として正式に旧制大学となる。 早稲田大学も同日共に認可される。
  • 1939年藤原工業大学創立。
  • 1944年藤原工業大学合併。
  • 1949年新制慶應義塾大学に改組。
  • 1951年 大学院修士課程設置
  • 1990年 終学政策学部と環境情報学部を湘南藤沢キャンパスに新設。
  • 1992年湘南藤沢キャンパスに附属中·高等学校の慶應湘南中·高等部を開校。
  • 2008年 共立薬科大学と統合し、芝共立キャンパスに薬学部設置。

学風[編集]

「実学」または「実用的な学問」を教育の基本理念とし、社会で正しく活用できる学問を研究する。 このような校風の下で、卒業生は主に財界に多く進出する。 財界で重役になった卒業生が子どもを慶應義塾大学に進学させ、学校全体が貴族的で裕福なイメージを持っている。 「三田会」と呼ばれる同窓会が有名で、卒業生を「塾員」と呼び、依然として学校の垣根の中の構成員として考えている雰囲気。

入試関連[編集]

通俗的に大学の評判において入試は非常に重視される要素である。 日本の受験業界では、慶應義塾大学が早稲田大学と並んで私立大学でツートップだということに異見はないが、国立大学と総合してみるとどの程度の位置づけかという古いネタがある。 国立大学の一般入試がセンター試験を1次選考とし、2次は大学別考査で最終合格者を選抜する。一方、慶應義塾大学を含む私立大学一般入試では、センター試験は不必要で、大学別考査だけで選抜するのである。 慶應大学とよく比較される水準の国立大学の文科系なら、センター試験で「国語」(古文、漢文を含む)、「文系数学+科学」(文系2科目)+「社会科」(2科目)+「外国語」をセンター試験で受験した後、2次で「国語+数学」(または社会科)+外国語本考査試験を受けなければならない。 一方、慶應義塾大学総合政策学部の一般入試は「小論文+外国語」の2科目の組み合わせだけで受験が可能だ。 看板学部と言われる経済学部も、「小論文+世界史(または日本史)+外国語」の3科目で受験可能だ。 入試偏差値は受験科目が少ないほど高いが、一般人は科目数を気にせず、入試偏差値だけが注目される傾向があるため、高い入試偏差値を掲げる私立大学に対する評価が誇張されたという見解がある。 理工系学部への入試も国立大よりは科目が少ないが、「理科数学+科学+外国語」の枠を維持しているため、文科系ほど誇張されていないという見解が主流だ。

大学の評判を高めるために一般入試入学者の割合を減らし、それ以外の選考入学者を大幅に増やした後、一般入試の結果だけを掲げる手法があるが、慶應義塾大学も例外ではない。 同学校法人の附属高校卒業生は、ほぼエスカレーター式で慶應義塾大学に進学することができる。 慶應の代表的な附属高等学校に該当する「慶應義塾高等学校」の場合、2019年卒業生808名中797名が、「慶應義塾女子高等学校」、「慶應義塾志木高等学校」でも毎年数百名の卒業生が慶應大学にエスカレーターで進学する。 こうして大学に上がった大学生たちは内部生と呼ばれる。

他大学とライバル意識[編集]

早稲田大学とよく比較される。韓国の高麗大学は早稲田、延世大学は慶應大学として比喩される。 学生のイメージが洗練されており、大学があるところも東京都港区(三田キャンパス)、さらには有名な専攻が医学部であることまで延世大学と似ている。 ただ、延世大学とは違い、キリスト教ミッション系列学校ではない。 昔から早稲田大学とライバル関係を築いてきた。 そのため両校間の交流増進のためのスポーツ定期戦「早慶戦」を毎年定期的に行っている。 慶應義塾大学側では「慶早戦」と読むこともある。

漢字表記に関して[編集]

大学側は旧字体を使っている。 ただし、「大学」の部分は新字体の大学と直して表記している。 慶應の場合、光明天皇の年号でもあるので画数を少なくしないようにし、表記にこだわったと推測される。 出版社や報道機関、あるいは筆記の際に慶應義塾と書く場合もあるようだが、大学側はあまり喜ばないようだ。 部首まだれ(广)のなかにアルファベット「KO」を入れ、「けーおー」と読む学生もいるという。

学部[編集]

  • 文学部
人文社会学科(その下に17専攻に分かれている。 2年生になる前に専攻を決める。)
  • 経済学部
経済学科
  • 法学部
法律学科
政治学科
  • 商学部
商学科
  • 医学部
医学科
  • 理工学部
機械工学科
電子工学科
応用化学科
物理情報工学科
管理工学科
数理科学科
物理学科
化学科
システムデザイン工学科
情報工学科
生命情報学科

ある程度関連のある分野の学科を一つの学問にまとめて学問単位で募集し、一つの学科が二つ以上の学問に属する場合もある。 第1志望から第5志望まで志望する学科を書いて成績順に割り当てられるそうだ。

  • 薬学部
薬学科(6年制)
薬科学科(4年制)
  • 総合政策学部
総合政策学科
  • 環境情報学部
環境情報学科
  • 看護医療学部
看護学科

出身人物[編集]

  • miwa
  • 小泉純一郎
  • 水嶋ヒロ
  • 櫻井翔
  • 菊池風磨
  • 竹内まりや
  • 弘中綾香

など