電気通信大学 The University of Electro-Communications | |
---|---|
![]() | |
モットー |
万人のための先端科学技術の教育研究 自ら情報発信する国際的研究者・技術者の育成 時代を切り拓く科学技術に関する創造活動・社会との連携 |
校色 | UECブルー |
国家 | 日本 |
種類 | 国立大学 |
創立 | 1918年 |
学長 | 田野 俊一 |
本部所在地 | 東京都調布市調布ケ丘1丁目5番地1 |
キャンパス | 東地区キャンパス |
在学生 |
学部生:3413 名[1] 大学院生:1406 名[2] |
教職員 |
教員:300 名[3] 職員:215 名[4] |
別名 | 電通大 |
リンク | 公式サイトtwitter |
掲示板 | |
n/電気通信大学 |
概要[編集]
電気通信大学(でんきつうしんだいがく、英語:The University of Electro-Communications)は東京都にある国立大学。
略称は電通大。
歴史[編集]
- 1918年、創立。
- 1949年4月1日、設立。日本初の独立した電気通信専門の高等教育機関として創立。
- 1950年、初めての学生を受け入れる。電気通信技術の教育を開始。
- 1952年、最初の卒業生を輩出。通信技術の専門家を社会に送り出す。
- 1966年、大学の名称を「電気通信大学」に改称。より広範な教育機関としての認識を強化。
- 1986年、大学院修士課程を設置。高度な専門知識を持つ人材の育成を目指す。
- 1996年、国立大学法人化。自主性と財政の自立を強化。
- 2004年、情報通信研究機構と連携。産学連携の促進を図る。
- 2018年、国際的な教育プログラムを拡充。グローバルな人材育成を推進。
学部[編集]
- 情報理工学域
大学院[編集]
- 情報理工学研究科
キャンパス[編集]
- 東地区キャンパス
東京都調布市調布ケ丘1丁目5番地1
授業[編集]
詳しい内容は電気通信大学/授業を参考してください。
大学生活[編集]
履修[編集]
サークル[編集]
詳しい内容は電気通信大学/サークルを参考してください。
留学[編集]
住居[編集]
食[編集]
バイト[編集]
電気通信大学向けの求人情報はナオモイ/電気通信大学
イベント[編集]
学園祭[編集]
出身人物[編集]
詳しい内容は電気通信大学/出身人物を参考してください。
バズと炎上[編集]
- 炎上ニュースの分析とその応用
電気通信大学の清雄一教授は、CGMにおける炎上の分析とその応用について研究を行っており、フェイクニュースの早期自動検出に向けたニュース記事コメント生成モデルの提案も行っています。
余談[編集]
- 大阪にある私立大学である大阪電気通信大学とは全く関係がない。
- 私立大学である東京通信大学または東京電気大学と混乱する人々が多いが、他の大学である。
- 一般入試が難関である理科大学の一つであり、センター試験の割合は大きくない。
- 外国人入試の場合、日本留学試験の日本語(技術を除く)、数学コース2、理科科目スコア総計600点が必要。
- 日本語、数学、理科科目の本考査を受け、面接もある。
- 工学系学科のみがあるため、女子生徒の割合は約14%と非常に低い。