立教大学 Rikkyo University | |
---|---|
![]() | |
校色 | 江戸紫 |
国家 | 日本 |
種類 | 私立大学 |
創立 | 1874年 |
創立者 | チャニング・ウィリアムズ |
学長 | 西原廉太 |
本部所在地 | 東京都豊島区西池袋3-34-1 |
キャンパス |
池袋キャンパス 新座キャンパス |
在学生 |
学部生:18991 名[1] 大学院生:1116 名[2] |
教職員 | 教員:642 名[3] |
別名 | 立大 |
リンク | 公式サイトtwitterfacebookyoutube |
掲示板 | |
n/立教大学 |
概要[編集]
立教大学(りっきょうだいがく、英語:Rikkyo University)は東京都にある私立大学。
略称は立大。
歴史[編集]
- 1874年、創立。
- 1874年5月、アメリカの宣教師ウィリアム・メレル・ヴォーリスが設立した「立教学校」が前身となる。
- 1883年、立教学校が東京に移転し、教育活動を本格化させる。
- 1922年、学校法人立教大学として認可され、大学としての基盤を整える。
- 1949年、学制改革により新制立教大学が設立され、現在の形が確立される。
- 1966年、立教大学が法学部を新設し、多様な学部構成が実現する。
- 1990年、立教大学が国際化を進め、留学生受け入れ体制を強化する。
- 2010年、立教大学が創立136周年を迎え、歴史的な節目を迎える。
- 2021年、大学のデジタル化を推進し、オンライン教育の充実を図る。
学部[編集]
- 文学部
- 異文化コミュニケーション学部
- 経済学部
- 経営学部
- 理学部
- 社会学部
- 法学部
- 観光学部
- コミュニティ福祉学部
- 現代心理学部
- スポーツウエルネス学部
- Global Liberal Arts Program
大学院[編集]
- 文学研究科
- 経済学研究科
- 経営学研究科
- 理学研究科
- 社会学研究科
- 法学研究科
- 観光学研究科
- コミュニティ福祉学研究科
- 現代心理学研究科
- キリスト教学研究科
- ビジネスデザイン研究科
- 21世紀社会デザイン研究科
- 異文化コミュニケーション研究科
- 法務研究科
- 人工知能科学研究科
- スポーツウエルネス学研究科
キャンパス[編集]
- 池袋キャンパス
東京都豊島区西池袋3-34-1
- 新座キャンパス
埼玉県新座市北野1-2-26
授業[編集]
詳しい内容は立教大学/授業を参考してください。
大学生活[編集]
履修[編集]
サークル[編集]
詳しい内容は立教大学/サークルを参考してください。
留学[編集]
住居[編集]
食[編集]
バイト[編集]
立教大学向けの求人情報はナオモイ/立教大学
イベント[編集]
学園祭[編集]
出身人物[編集]
詳しい内容は立教大学/出身人物を参考してください。
バズと炎上[編集]
- 立教大学の炎上ニュース
立教大学のテニスサークルがTwitterに「オタク」と自称するユーザーからの入部に関する質問をブロックしたことがきっかけで、炎上騒ぎが発生した。教員が怒って退出を命じるトラブルも発生し、適切に対処したいとされている。
余談[編集]
- 国際的な評価では、2020年QS世界大学ランキングで801-1000位(日本ランキング43位)、2020年THE世界大学ランキングで801-1000位(日本ランキング41位)、ARWU(世界大学学術評価)2019では1+位(日本ランク他)を記録した。
- 池袋キャンパスは日本でも美しいと有名で、他の学校の学生など外部の人もしばしば見学する。キャンパス自体が美しい上に、クリスマスシーズンには正門に巨大なクリスマスツリーを作り、イルミネーションを設置してさらに美しさを増す。
- 学生をあまり選ばない。人文系中心であり、留学生も人文系中心で少なく選ぶ。学生数は約2万人程度。
- 立教大学の既存の学部教養課程を再編し、新生学部として異文化コミュニケーション学部を設立。急いで作られたため、学士関連内容の連携が難しく、新入生と教授の確保に苦労し、専任教職員の割合も高い。
- 一般入試では英語の本考査が少し難しいため、英語が上手な学生が希少である。立教大学内部では校内TOEIC試験を実施し、学部生1年生は一部の学部を除き、必ずこの校内英語試験を受けなければならない。この試験成績により、必修の英語授業の半分が成績に反映される。ただし、1年生入学時に行われる試験以外は基本的に自律参加で、学部生2年生以上は自身の英語実力を評価するための手段として利用することが多い。
- ほとんどの私立大学と同様に、立教大学も一般入試入学生比率より帰国子女入試や自己推薦によるAO入試のような随時選抜入学生比率が高い。しかし、私立大学で早期に帰国子女入試を廃止した大学もある。AO入試は私立大学の中でも競争率が高いが、各学科ごとの自由選抜入試は約10人、国際コース選抜入試は約5人と募集人員が非常に少ない。
- 日本留学試験EJUを使用して、一部の学部を除き、渡日前選考で学部留学生を選考。自己紹介書とEJU成績だけで選抜する学部では、高いEJU成績が必要。テストの難易度は一般的なレベル。試験結果も重要だが、在学期間中に登録金を問題なく出すことができる財政的側面も重視される。
- ユン・ドンジュが反学期に敵を置いた学校として、毎年ユン・ドンジュを記念する追慕聖賛礼が学内チャペル(大聖堂)で開かれ、成績に優れた留学生に「ユン・ドンジュ奨学金」が授与されている。
- 1970-80年代の立教大学で映画評論家である蓮実重彦を辞任した学生たちが映画界に進出し、立教ニューウェーブと呼ばれる現象が生まれた。ハスミは「映画表現論」という教養講座を開き、映画の意味を問わず、画面に何が見えたかを徹底的に説明させる授業を行っていた。
- 1996年に発生した池袋駅大学生殺人事件は解決されずに公訴時効を迎え、遺族が調査終了を要求した。1996年4月に発生した有名な事件で、28年が経過した今も犯人は捕まっていない。
- 池袋キャンパスはモリス館が有名で、サブカルチャー(漫画やアニメ)やドラマにも頻繁に登場する。
- 現代心理学部映像身体学科は、韓国の演劇映画科や放送芸能に類似している。現役で放送に出演する芸能人やアナウンサーが見られることもある。
- 黒歴史には「大場啓仁」が犯した「立教大学助教授弟子殺人事件」がある。助教授が女弟子との不倫関係が発覚することを懸念し、その女弟子を殺害した後、一家族と同伴自殺した事件。多くの小説や映画のテーマになっており、今も学内外で語り継がれている。