概要[編集]

県庁所在地(けんちょうしょざいち)とは、日本の各都道府県において、都道府県庁が置かれている都市を指す。行政の中心地として機能し、経済や文化の中心となることも多い。


県庁所在地は、各都道府県の行政機関が集まり、知事が執務を行う都道府県庁が設置されている都市である。多くの県庁所在地は県内最大の都市であり、経済、交通、教育の拠点となっている。

県庁所在地の特徴[編集]

県庁所在地は、以下のような特徴を持つことが多い。

  • 県庁や各種行政機関が集中している。
  • 主要な交通機関が整備されており、新幹線や高速道路の要所であることが多い。
  • 企業の支社や支店、商業施設が集積し、経済活動の中心となる。
  • 大学や研究機関が所在し、教育・文化の中心地となる。
  • 官公庁を支えるための住宅地や商業施設が発展している。

日本の県庁所在地一覧[編集]

日本の47都道府県における県庁所在地は以下の通り。

都道府県 県庁所在地
北海道 札幌市
青森県 青森市
岩手県 盛岡市
宮城県 仙台市
秋田県 秋田市
山形県 山形市
福島県 福島市
茨城県 水戸市
栃木県 宇都宮市
群馬県 前橋市
埼玉県 さいたま市
千葉県 千葉市
東京都 新宿区
神奈川県 横浜市
新潟県 新潟市
富山県 富山市
石川県 金沢市
福井県 福井市
山梨県 甲府市
長野県 長野市
岐阜県 岐阜市
静岡県 静岡市
愛知県 名古屋市
三重県 津市
滋賀県 大津市
京都府 京都市
大阪府 大阪市
兵庫県 神戸市
奈良県 奈良市
和歌山県 和歌山市
鳥取県 鳥取市
島根県 松江市
岡山県 岡山市
広島県 広島市
山口県 山口市
徳島県 徳島市
香川県 高松市
愛媛県 松山市
高知県 高知市
福岡県 福岡市
佐賀県 佐賀市
長崎県 長崎市
熊本県 熊本市
大分県 大分市
宮崎県 宮崎市
鹿児島県 鹿児島市
沖縄県 那覇市

例外的な県庁所在地[編集]

  • 三重県の県庁所在地は津市であるが、県内最大の都市は四日市市である。
  • 山口県の県庁所在地は山口市であるが、県内最大の都市は下関市である。
  • 埼玉県の県庁所在地はさいたま市(2001年に浦和市・大宮市・与野市が合併して発足)であるが、かつては浦和市が県庁所在地であった。

県庁所在地と都市の発展[編集]

県庁所在地は、その地域の行政の中心であるため、都市の発展に大きな影響を与えてきた。鉄道や道路の整備、公共施設の建設などが優先的に行われ、経済の中心地としても機能している。しかし、一部の県では県庁所在地よりも別の都市が経済的に発展している例もある。

関連項目[編集]

  • 日本の都道府県
  • 都道府県庁
  • 日本の市町村