東京工業大学 Tokyo Institute of Technology | |
---|---|
![]() | |
モットー | 自由と創造のために |
マスコット | てくてくくん |
校色 | ロイヤルブルー |
国家 | 日本 |
種類 | 国立大学 |
創立 | 1881年 |
創立者 | 大隈重信 |
学長 | 益一哉 |
本部所在地 | 東京都目黒区大岡山2丁目12-1 |
キャンパス |
大岡山キャンパス すずかけ台キャンパス 田町キャンパス |
在学生 |
学部生:4922 名[1] 大学院生:5526 名[2] |
教職員 | 教員:1044 名[3] |
別名 | 東工大(とうこうだい) |
リンク | 公式サイトfacebooktwitterYoutubelinkedin |
掲示板 | |
n/東京工業大学 |
概要[編集]
東京工業大学(とうきょうこうぎょうだいがく、英語:Tokyo Institute of Technology)は東京都にある国立大学。
略称は東工大(とうこうだい)。
歴史[編集]
- 1881年、創立。(旧名称:東京高等工業学校)
- 1881年4月1日、東京工業学校として設立される。
- 1920年、東京工業学校が東京工業大学に昇格する。
- 1949年5月1日、新制大学として再編成される。
- 1961年、大学院が設置され、修士課程が開始される。
- 1991年、国際的な研究機関としての地位を強化するため、国際交流プログラムを開始する。
- 2005年、大学の教育改革が行われ、学際的な研究と教育の推進が強調される。
- 2016年、大学設立135周年を迎え、記念イベントが開催される。
- 2020年、デジタル技術を活用した新たな教育プログラムが導入される。
- 2023年、持続可能な社会の実現に向けた研究が強化される。
学部[編集]
- 理学院
- 工学院
- 物質理工学院
- 情報理工学院
- 生命理工学院
- 環境・社会理工学院
大学院[編集]
- 理学院
- 工学院
- 物質理工学院
- 情報理工学院
- 生命理工学院
- 環境・社会理工学院
キャンパス[編集]
- 大岡山キャンパス
東京都目黒区大岡山2-12-1
- すずかけ台キャンパス
神奈川県横浜市緑区長津田町4259
- 田町キャンパス
東京都港区芝浦3-3-6
授業[編集]
詳しい内容は東京工業大学/授業を参考してください。
大学生活[編集]
履修[編集]
サークル[編集]
詳しい内容は東京工業大学/サークルを参考してください。
留学[編集]
住居[編集]
食[編集]
バイト[編集]
東京工業大学向けの求人情報はナオモイ/東京工業大学
イベント[編集]
学園祭[編集]
出身人物[編集]
詳しい内容は東京工業大学/出身人物を参考してください。
バズと炎上[編集]
- 西田亮介氏のツイート炎上(2020年10月)、西田亮介氏は日本学術会議が推薦した6人の会員候補の任命を菅義偵総理が拒否した問題で、会員の任命やその在り方が議論になっている中で、ツイートが炎上した。彼は「今回のことで学問の自由が死ぬのであれば、我々はもう死んでいる」と述べた。*
余談[編集]
- 日本1位、世界4位のスーパーコンピュータ「つばめ3.0」を運用中。2024年4月から3.0を廃棄し、節電を強調した「TSUBAME 4.0」の運用を開始予定。
- 東京大学、京都大学、ヒトツ橋大学とともに、日本の大学グループ「東京一工」に分類され、東京医科歯科大学、東京外国語大学、ヒトツ橋大学などの4大学連合に所属。
- この大学の3大発見及び発明として、フェローマグネティック材料の発見、電子式テレビの発明、電子井戸レーザーの発明が知られている。
- 2次元アニメキャラクターと世界で初めて結婚した結婚式の舞台。ソードアートオンラインのモデルとなった学校でもある。
- 日本では「ナードイメージ」が強い大学とされる傾向がある。アメリカンフットボール部の紹介フレーズが「好きなのは少数とタンパク質」。工業大学の特性上、実験中に事故が頻繁に起きるという奇異な伝統もある。
- 晴れた日には富士山が見える関東の富士見百景の一つに選ばれている。
- 日本のすべての国立大学は授業料が統一されていたが、東京工業大学、仁津橋大学、千葉大学、東京芸術大学は授業料が最も高い国立大学となった。2024年に外国人学費制限も廃止される。
- 理工系の学科しかないため、女子生徒の割合が13%に過ぎない。
- 東京工業大学で研究目的のために作った大学がJAIST。
- 1890年東京工業学校改称、1901年東京高等工業学校、1929年東京工業大学。
- 名前のために東京大学の工学部、東京工科大学などの名前が似た大学と混同される場合があるが、厳しく別の学校。
- 1874年、東京開成学校に設置された製作学校室を原流とし、工部大学校、東京帝国大学工学部の前身に加え、明治初期の唯一の工業教育機関だった。
- 教育を行ったのは日本人によって講義が行われ、工業現場及び教育指導者養成を目的としている。
- 特設例科を置いて清国人留学生に予備教育を実施した後、本科に入学させた。
- 特設大学芸科誘致競争で第1高等学校に敗れた東京工業大学は、その後も特設例科で留学生のための大学予備教育を実施した。
- 予備部に教授・助教授・助手を置き、教授が主任となり、学生の教育を担当する。
- 学校ホームページに関する情報を提供。