徳島大学
Tokushima University
徳島大学 ロゴ.jpg
校色 水色
国家 日本
種類 国立大学
創立 1949年
学長 野地 澄晴
本部所在地 徳島県徳島市新蔵町2-24
キャンパス 新蔵キャンパス
常三島キャンパス
蔵本キャンパス
在学生 学部生:5994 名[1]
大学院生:1488 名[2]
教職員 教員:943 名[3]
職員:1439 名[4]
別名 徳大
リンク [ https://www.tokushima-u.ac.jp/ 公式サイト]twitterfacebookインスタyoutube
掲示板
n/徳島大学



概要[編集]

徳島大学(とくしまだいがく、英語:Tokushima University)は徳島県にある国立大学。

略称は徳大。

歴史[編集]

  • 1949年、創立。(旧名称:旧制徳島師範学校、旧制徳島青年師範学校、旧制徳島医科大学、旧制徳島医学専門学校、旧制徳島高等学校、旧制徳島工業専門学校)
  • 1949年5月1日、徳島大学設立。
  • 1950年4月、医学部が設置される。
  • 1953年4月、工学部が設立される。
  • 1966年4月、農学部が創設される。
  • 1977年4月、教育学部が設置される。
  • 2004年4月、大学院の新たな組織改編が行われる。
  • 2011年4月、全学的な国際化推進が開始される。
  • 2020年4月、地域連携推進センターが設立される。

学部[編集]

  • 総合科学部
  • 医学部
  • 歯学部
  • 薬学部
  • 理工学部
  • 生物資源産業学部

大学院[編集]

  • 総合科学教育部
  • 医科学教育部
  • 口腔科学教育部
  • 薬科学教育部
  • 栄養生命科学教育部
  • 保健科学教育部
  • 先端技術科学教育部
  • ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
  • ヘルスバイオサイエンス研究部
  • ソシオテクノサイエンス研究部

キャンパス[編集]

  • 新蔵キャンパス

徳島県徳島市新蔵町2-24

  • 常三島キャンパス

徳島県徳島市南常三島町1-1

  • 蔵本キャンパス

徳島県徳島市蔵本町3-18-15


授業[編集]

詳しい内容は徳島大学/授業を参考してください。

大学生活[編集]

履修[編集]

サークル[編集]

詳しい内容は徳島大学/サークルを参考してください。

留学[編集]

住居[編集]

[編集]

バイト[編集]

徳島大学向けの求人情報はナオモイ/徳島大学

イベント[編集]

学園祭[編集]

出身人物[編集]

詳しい内容は徳島大学/出身人物を参考してください。

バズと炎上[編集]

  • グリラス社長の発言

グリラス社長は、同社が破産に陥った理由として「コオロギを使用した給食がSNSで炎上した」と説明し、炎上の一部始終について明かした。具体的には、2022年11月に徳島県内の高校から依頼を受けて粉末コオロギを提供したが、翌年1月にNTT東日本と共同で食用コオロギの自動飼育に関する実証実験を発表した際に、誤った情報がネット上で拡散し、デマが陰謀論と結びつき悪質化したと述べた。社長は、炎上は経営難の一因であり、ウソの情報を拡散するSNSユーザーに対して抗議はしなかったが、正確な情報やデータを出していると述べた。

余談[編集]

  • 韓国の韓国海洋大学、慶北大学、ソウル大学などと国際学術交流協定を結んだ。
  • 中村修二がLED関連でノーベル物理学賞を受賞している。上山島キャンパス内に2019年には「ポストLEDフォトニクス研究所」を設置した。
  • CWTSレーデンランキング2019年、日本大学のPP(top 10%)ランキングで25位を占めた。
  • 日本大学総合ランキングでは2020年基準で69位を占めた。2019年には84位だったが、15位が上がった。2018年にはまったく100位圏外(101位~110位)だった。教育資源分野では2020年基準で44位に上がった。最も悪い評価を受けたのは国際性分野。徳島県の立地が多く悪いから仕方ないように見える。最初は海外では接近性が非常に良くなかったが、徳島空港が事実上国際線がないようにし、結局関西空港でバスに乗って大橋を渡って3時間以上行かなければ徳島大学に来ることができなかった。外国人留学生の割合は全体の3%であり、多様な国籍の留学生が在学中。最も多いのは中国で、2020年5月1日基準で100人。韓国人留学生は中国の次に多く、16人が在学中。国際性の部分で他の大学に遅れていることを徳島大学も知っており、もともとは許可されていなかった学部生留学生も受け入れ始め、様々な努力をしている。これらの努力の末に大学順位が2020年69位まで上がったと見られる。2016年頃から外国人留学生を受け入れている。国際性は2016年に設立された。それ以前は短期留学生だけが可能であり、学部に所属することは不可能だった。
  • ただし、2020年コロナ-19により留学生数が多く減少し、国際性の面で点数を多く削る結果となり、2021年、2022年に順位が大幅に下落した。2022年基準で総合97位。
  • 教員免許を取得できる大学の一つ。
  • 就職率は各学科によって異なるが、国立大学であるだけにおおよそ高い方。
  • 国家試験合格率(2020年卒業生までの過去5年間平均)
  • 医師試験合格率:91.1%
  • 管理栄養士合格率:90.3%
  • 看護師合格率:98.8%
  • 助産師合格率:100%
  • 治療放射線技師合格率:91.1%
  • 臨床検査技師合格率:95.4%
  • 保健士合格率:97.2%
  • 歯科医の合格率:71.5%
  • 歯科衛生士合格率:98.6%
  • 社会福祉士合格率:89.3%
  • 薬剤師合格率:86.1%
  • 就職率(2019年)
  • 総合科学部就職率:98.5%
  • 医学部医学科就職率:100%
  • 医学部栄養学科就職率:100%
  • 医学部保健学科就職率:98.2%
  • 歯学部就職率:100%
  • 薬学部就職率:97.7%
  • 理工学部週間就職率:98.7%
  • 理工学部の夜間就職率:100%
  • 工学部週間就職率:93.0%
  • 工学部の夜間就職率:87.5%
  • 生物資源産業学部就職率:93.5%
  • 学部学生5902人(2020年5月1日在学生基準)のうち、女子学生は2219人が在学中。
  • 中村修二が青色LED発明でノーベル物理学賞を受賞したが、ノーベル賞受賞者を輩出した大学は当初、世界的に見ても多くはなく、急激な田舎化に悩まされていた徳島大学はこれをきっかけにLED関連研究に集中している。中村修二もノーベル賞受賞後の賞金の半分を徳島大学などに寄付し、2019年にはこの寄付金を持ってLED関連の研究所を設置した。理工学部の建物には2014年のノーベル賞受賞記事が2021年現在まで誇りになっている。ただし、田舎の国立大学で一瞬でノーベル賞受賞者を輩出した大学になったのは当然のこと。
  • 中村修二は日亜化学工業との紛争及び訴訟で大きな争いがあったが、徳島大学との関係は良好と思われる。日本国籍をあきらめたのは日本が嫌だという噂もあったが、中村修二本人の言及によると、米国で大学教授として働くには研究費を受ける必要があり、その条件が米国市民権を持っていることだったため、アメリカ市民権を取得し、日本の二重国籍禁止政策により自動的に日本国籍を離脱することになった。



  1. 2024年
  2. 2024年
  3. 2024年
  4. 2024年