大阪府立大学 Osaka Prefecture University | |
---|---|
![]() | |
校色 | ウルトラマリンブルー |
国家 | 日本 |
種類 | 公立大学 |
創立 | 1883年 |
本部所在地 | 大阪府堺市中区学園町1番1号 |
キャンパス |
中百舌鳥キャンパス 羽曳野キャンパス りんくうキャンパス |
在学生 | 学部生: |
教職員 | 教員: |
別名 | 府大 |
リンク | 公式サイト |
掲示板 | |
n/大阪府立大学 |
概要[編集]
大阪府立大学(おおさかふりつだいがく、英語:Osaka Prefecture University)は大阪府にある公立大学。
略称は府大。
歴史[編集]
- 1883年、創立。
- 1880年4月1日、大阪府に設立された大阪府立農学校が前身。
- 1949年5月1日、新制大学として大阪府立大学が設立される。
- 1966年、大学の名称を「大阪府立大学」に改称。
- 1978年、工学部が設置され、学問の幅が広がる。
- 1991年、環境システム学部が設立され、環境研究に注力。
- 2005年、大学院に新たな学際的研究科が設置される。
- 2012年、国際連携推進のために「国際交流センター」を設立。
- 2020年、創立140周年を迎え、記念事業を実施。
学部[編集]
- 現代システム科学域
- 工学域
- 生命環境科学域
- 地域保健学域
大学院[編集]
- 工学研究科
- 生命環境科学研究科
- 理学系研究科
- 経済学研究科
- 人間社会学研究科
- 看護学研究科
- 総合リハビリテーション学研究科
キャンパス[編集]
- 中百舌鳥キャンパス
大阪府堺市中区学園町1番1号
- 羽曳野キャンパス
大阪府羽曳野市はびきの3丁目7番30号
- りんくうキャンパス
大阪府泉佐野市りんくう往来北1番58号
授業[編集]
詳しい内容は大阪府立大学/授業を参考してください。
大学生活[編集]
履修[編集]
サークル[編集]
詳しい内容は大阪府立大学/サークルを参考してください。
留学[編集]
住居[編集]
食[編集]
バイト[編集]
大阪府立大学向けの求人情報はナオモイ/大阪府立大学
イベント[編集]
学園祭[編集]
出身人物[編集]
詳しい内容は大阪府立大学/出身人物を参考してください。
バズと炎上[編集]
- 大阪市立大学の炎上ニュース(2024年)、法学部生がTwitterで他人を侮辱したため、誹謗中傷を受けたとして民事訴訟を起こし勝訴した話。被告が続けて嘲笑や軽侮するような投稿を繰り返し、大学の掲示板サイト『ハム大ちゃんねる!』でも侮辱的な発言が見つかった。被告は「ガイジ」「池沼」と言ったが、自分を指していると否定したが、疚しさのあまり黙秘していたとみられる。裁判で私が負けて当然と思っていた人が一定数存在し、揶揄するようなツイートが散見された。*
余談[編集]
- 前期、中期、後期をすべて備えた数少ない大学だ。文科の現代システム科学系の電気入試は、2次試験が1科目または2科目の軽量入試であり、後期入試では本考査が存在しない。
- 日本の国公立大入試は、ほとんど前期、後期の2日程で受験する。ところが中期もあるが、公立大学のみで、受験可能な大学は20ヶ所以下、良い大学に入ることはほとんど難しい。だから、大阪府立大学工学部は中期日程で受験できる一番良い選択肢であり、偏差値もかなり高い。したがって、工学部は上位圏の理系学生が同じ地域の京都大学や大阪大学工学部などを受験して落ちる場合に備え、ここを利用する傾向が強い。
- 理系学生の大学院進学率が非常に高い。工学部の場合、学部卒業者の90%近くが大学院に進学する。理学部は約70%が大学院に進学する。
- 近畿地域で唯一、獣医学科と航空機械科を持つ大学であり、両学科の偏差値が大学内で1位と2位を争う。
- 学部構成が曖昧だという話がある。工学部があるのに建築学科がなく、看護学科と獣医学科があるのに医師がいないなど、何か一つずつ構成が不完全である。
- 日本の有名推理小説家、東野圭吾がこの大学出身である。
- 本キャンパスである中森キャンパスはかなり広い。校内には池もあり、日本公立大学のキャンパスの中で最も広い。
- 大学周辺には古墳が非常に多く、大学から2kmほど離れたところに世界最大の墓の一つである大山古墳がある。
- 大阪市立大学とともに関西地域で空港アクセスが最も便利な大学である。
- 国立大学と比較した場合、1年の学費は同じ535,800円であるが、入学金は10万円より高い382,000円である。本人または配偶者、親族の中で一人でも入学する1年前から大阪府に住んでいるなら、国立大学の入学金のような282,000円だけ支払えば良いが、留学生はほとんど該当しない。