大阪大学
Osaka University
大阪大学 ロゴ.jpg
モットー Live Locally, Grow Globally(地域に生き世界に伸びる)
マスコット ワニ博士
校色 スカイブルー
国家 日本
種類 国立大学
創立 1931年
創立者 黒田清隆
学長 西尾章治郎
本部所在地 大阪府吹田市山田丘1番1号
キャンパス 豊中キャンパス
吹田キャンパス
箕面キャンパス
在学生 学部生:14890 名[1]
大学院生:8154 名[2]
教職員 教員:3541 名[3]
職員:3113 名[4]
別名 阪大
リンク 公式サイト
掲示板
n/大阪大学



概要[編集]

大阪大学(おおさかだいがく、英語:Osaka University)は大阪府にある国立大学。

略称は阪大。

歴史[編集]

  • 1931年、創立。(旧名称:大阪帝国大学)
  • 1931年4月1日、大阪大学が創立される。
  • 1949年5月1日、新制大学として再編成される。
  • 1950年6月、初代学長に中村精一が就任。
  • 1965年、文部省から「重点大学」に指定される。
  • 1972年、医学部が新キャンパスに移転。
  • 1991年、国際共同研究機関「大阪大学国際公共政策研究科」が設立される。
  • 2004年、大学院重点化に伴い、いくつかの学部が統合される。
  • 2013年、世界大学ランキングで日本の大学として高評価を得る。
  • 2021年、創立90周年を迎える。

学部[編集]

  • 文学部
  • 人間科学部
  • 外国語学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 理学部
  • 医学部
  • 歯学部
  • 薬学部
  • 工学部
  • 基礎工学部

大学院[編集]

  • 人文学研究科
  • 人間科学研究科
  • 法学研究科
  • 経済学研究科
  • 理学研究科
  • 医学系研究科
  • 歯学研究科
  • 薬学研究科
  • 工学研究科
  • 基礎工学研究科
  • 国際公共政策研究科
  • 情報科学研究科
  • 生命機能研究科
  • 高等司法研究科
  • 連合小児発達学研究科

キャンパス[編集]

  • 豊中キャンパス

大阪府豊中市待兼山町1-3

  • 吹田キャンパス

大阪府吹田市山田丘1-1

  • 箕面キャンパス

大阪府箕面市船場東3丁目5−10


授業[編集]

詳しい内容は大阪大学/授業を参考してください。

大学生活[編集]

履修[編集]

サークル[編集]

詳しい内容は大阪大学/サークルを参考してください。

留学[編集]

住居[編集]

[編集]

バイト[編集]

大阪大学向けの求人情報はナオモイ/大阪大学

イベント[編集]

学園祭[編集]

出身人物[編集]

詳しい内容は大阪大学/出身人物を参考してください。

バズと炎上[編集]

  • 大阪大学医学部論文不正事件(2005年)、大阪大学医学部で研究不正が発覚し、30本近い論文について酷似画像が文科省に告発され、大阪大学医学部全体の組織的な捏造蔓延の可能性が指摘された。調査委員会の報告書は、下村・竹田両教授による研究指導が不十分で、データ捏造に気付くチャンスが十分にあったと結論付けた。両教授は停職処分を受け、筆頭著者は厳重注意となったが、処分が甘いと批判された。*
  • 大阪大学法学部試験監督談笑事件(2024年)、法学部の2次試験で試験監督が談笑し、10人ほどの受験生から抗議がありました。大阪大学は、試験開始直後に複数の受験者から試験に関する質問があり、それについてやり取りをしていたと説明しています。再試験は実施しない方針です。*
  • 大阪大学研究活動上の不正行為(2024年)、本学が定める「大阪大学における公正な研究活動の推進に関する規程」に基づき調査委員会を設置し、特定不正行為(改ざん)が認められました。教職員及び大学院生の意識向上に一層努めるとともに、再発防止に努めています。*

余談[編集]

  • 学生もキャンパスも面白くないと言われる。例えば、キャンパスの有名な特徴や象徴物がなく、大阪大学といえば思い浮かぶイメージも特にない。あえて探せば、豊中キャンパスの実質正門である阪大坂と李号館大阪大学本館、吹田キャンパス横の大阪万博記念公園太陽の塔ほど。古い建物が外側は素敵だが内部は古くて不便な点が多い京都大や神戸大に対し、大阪大はほとんど新式の建物なので快適である。面白くなく特徴がないため無味乾燥に感じられるが、各キャンパスごとに池があり、散策コースや竹林、桜があり、季節感を感じられる居心地の良いキャンパスである。
  • 学部生、文科、サークル活動中心の豊中キャンパスが、吹田キャンパスに比べて活気がある。吹田キャンパスには薬学医学保健学科や人間科学部のように女子小学科・学部があるが、学生たちがほとんど3年生以上のため、図書館にはまっていて女子学生がなかなか見えない。
  • 公式マスコットは「ワニ博士」で、マスコットの由来は1960年代に豊中キャンパス拡張工事中に発見されたワニの化石である。どんなキャンパスも歩いてみると、掲示板や食堂、バスなどで見ることができ、さらにぬいぐるみも売っている。学生たちが見るポスターや公文などには必ず登場するため、分からないと見逃すこともある。
  • 生協では大阪大学のシンボルや名前が書かれた文房具を販売しており、A4クリアファイルやシャープペンシルなどが安価で手に入る。
  • 単位取得が非常に難しいという噂がある。京都大学の単位は火炎瓶を投げると飛んでくる。神戸大学の単位は途中で離れているので拾えばいい。大阪大学の単位は大阪湾に沈んでいるという風刺フレーズが有名である。
  • 近くにある京都大学や神戸大学でも一定範囲内の単位履修が可能だが、成績表には科目名は表示されず、履修されたかのみ表示される。
  • ソニー創業者がこの学校出身であるにも関わらず、学内にはソニーテレビやモニターではなくパナソニック製品が多い。パナソニックは大阪に本社があり、パナソニックに入社する学生が最も多いためである。
  • 学術研究懇談会に所属しており、RU11(アル・ユイレブン)とも呼ばれる。研究及び高級人材の養成に重点を置き、大学政策や科学技術政策に対する提案や声明文などを実施・提出している。
  • 7つの旧帝国大学のうち唯一県庁所在地に位置していない大学である。
  • 面白さについてプライドが高い人が多い大阪地方に位置する大学であるが、残念ながら大阪大学の学生たちは面白くないことで有名である。理由は、そもそも大阪からの学生が少ないからだ。
  • 学部生や大学院生は、自らを市松模様の南方を綿パンツに入れて着て、メガネをかけた姿をステレオタイプとして認識し、自らを喜和化する。
  • 新入生を対象に宗教の危険性に対する教育を実施している。これは、オウム真理教で浅原祥子に次ぐ教団内の2人であった村井秀夫が、大阪大学理学研究科出身だったため、特に真剣に扱われている。
  • 90年代までの核派が存在し、左翼的な学生運動活動が全くなかったわけではないが、大阪大学自体がマルクス経済学より現代経済学を中心に研究して教えたため、左翼的性向を持った学生はそれほど多くなかった。教授陣も特異な信念に陥った人はおらず、学校の雰囲気は概ね静かで勉強に熱中する雰囲気である。
  • 一部の大学院では、自分の学校より偏差値が落ちる学生が入ってくると、本校出身者がその学生たちにロンダリ(学罰洗濯)と比喩することがあるが、大阪大学では大学院は他大出身の方が多く、ロンダリの雰囲気は全くない。むしろ主流が他大出身である。
  • 大阪大学第17代総長だった平野敏夫氏が、2014年12月28日付の日本経済新聞朝刊で「3位余すべきではない」というスローガンを掲げ、2031年までに世界TOP 10に入る研究型総合大学を目指すという広告を出したが、現実的に無理な部分が多く学生たちやネットユーザーの反応は冷淡であった。
  • 2018年1月6日に前年度2月入学試験で物理科目出題と採点にミスがあったことを認め、工学部、理学部、医学部などに30人の追加合格者を発表する事件があった。
  • 高知大学と高知県立大学を爆破するという文を残した大阪大学大学院生が業務妨害の疑いで逮捕された。彼は投稿した文に、大阪大学が大阪公立大学の英語表記について「学術論文などで混乱を招く」という理由で在庫を求めた際に、大阪府知事が高知の両大学を例に挙げて「問題ない」という見解を示したことに対する不満を込めていた。
  • 長崎県と島根県の国公立大学4ヶ所を爆破すると予告した大阪大学大学院生が業務妨害の疑いで逮捕された。彼は高知大学と高知県立大学を爆破すると予告した人物と同じであり、匿名ソフトウェアを使用して発覚しないと考えていた。



  1. 2024年
  2. 2024年
  3. 2024年
  4. 2024年