名古屋大学
Nagoya University
名古屋大学 ロゴ.jpg
校色 濃緑
国家 日本
種類 国立大学
創立 1939年
学長 杉山直氏
本部所在地 愛知県名古屋市千種区不老町1
キャンパス 東山キャンパス
鶴舞キャンパス
大幸キャンパス
在学生 学部生:9259 名[1]
大学院生:6309 名[2]
教職員 教員:2296 名[3]
職員:3957 名[4]
別名 名大
リンク 公式サイトfacebooktwitteryoutube
掲示板
n/名古屋大学



概要[編集]

名古屋大学(なごやだいがく、英語:Nagoya University)は愛知県にある国立大学。

略称は名大。

歴史[編集]

  • 1939年、創立。(旧名称:名古屋帝国大学)
  • 1871年10月5日、名古屋において「名古屋藩学校」が創立される。
  • 1886年4月、名古屋に「愛知県立医学専門学校」が設立される。
  • 1906年4月、名古屋大学の前身である「名古屋帝国大学」が設立される。
  • 1949年5月、名古屋大学が新制大学として再編成される。
  • 1966年4月、名古屋大学が文部省の指定により「大学院制度」を導入する。
  • 2004年、名古屋大学が「国立大学法人」に移行する。
  • 2015年、名古屋大学が「グローバル拠点大学」に選定される。

学部[編集]

  • 文学部
  • 教育学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 情報学部
  • 理学部
  • 医学部
  • 工学部
  • 農学部

大学院[編集]

  • 人文学研究科
  • 教育発達科学研究科
  • 法学研究科
  • 経済学研究科
  • 情報学研究科
  • 理学研究科
  • 医学系研究科
  • 工学研究科
  • 生命農学研究科
  • 国際開発研究科
  • 多元数理科学研究科
  • 環境学研究科
  • 創薬科学研究科

キャンパス[編集]

  • 東山キャンパス

愛知県名古屋市千種区不老町

  • 鶴舞キャンパス

愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65

  • 大幸キャンパス

愛知県名古屋市東区大幸南1丁目1−20


授業[編集]

詳しい内容は名古屋大学/授業を参考してください。

大学生活[編集]

履修[編集]

サークル[編集]

詳しい内容は名古屋大学/サークルを参考してください。

留学[編集]

住居[編集]

[編集]

バイト[編集]

名古屋大学向けの求人情報はナオモイ/名古屋大学

イベント[編集]

学園祭[編集]

出身人物[編集]

詳しい内容は名古屋大学/出身人物を参考してください。

バズと炎上[編集]

  • 名古屋大学の学生が電子カルテを撮影しSNSに投稿

名古屋大学の医学部の学生が4年前、大学病院での研修中に2人の患者の電子カルテを撮影しSNSに投稿していたことがわかりました。病院はこの投稿が個人情報の漏えいにあたるとして、患者や家族に謝罪しホームページで公表しました。

  • 名古屋大学の博士論文盗用疑惑事件

2020年2月28日に名古屋大学が野呂瀬崇彦の博士論文に博士号を授与した疑惑が生じ、被盗用者が名古屋大学に伝えました。2020年8月4日、名古屋大学の公正研究委員会は「盗用には該当せず、不正行為の存在は認められない」と判定しましたが、被盗用者はこの判定がおかしいと思い、状況を公開しました。

  • 名古屋大学の研究施設での装置爆発

2024年11月29日未明、名古屋大学の研究施設で爆発が起き、20代の大学院生が指に軽いけがをしました。水やエタノールなどを扱う実験中に装置が爆発し、実験室の窓ガラスが割れたため、消防車16台が出動しました。

  • 名古屋大学の研究不正行為の調査

2022年11月5日、名古屋大学公正研究委員会は特定不正行為(改ざん)があった研究を認定し、令和3年5月25日に総長へ報告しました。同日、総長の命により公正研究予備調査委員会を設置し、調査を実施しました。調査結果に基づき、公正研究委員会は令和4年5月26日に判定を行い、責任著者から異議申立てがありました。

余談[編集]

  • 名古屋大学の象徴である豊田講堂は、豊田グループの寄付として1960年に建設され、豊田講堂という名前は、豊田グループの創始者である豊田佐吉を記念してつけられた。一方、設計は建築界のノーベル賞と呼ばれるフリッツカー賞受賞者の牧文彦が引き受けた。この建築物で牧文彦は1962年に日本建築学会賞を受賞する。現在、入学式や卒業式などの会場として使用されている。
  • 東山キャンパスの中央を貫く東山通りに明治線の名古屋大学駅があるため、アクセス性が抜群で、バス路線も多数存在する。
  • 東山キャンパスには校門がない。車が大学敷地内に入るための扉はあるが、校門に指定されたものはなく、東京大学の赤門などのようなランドマーク的校門を羨む声もある。代わりに、豊田講堂の芝生のすぐ前に大学の名前が刻まれた碑があり、オープンキャンパスなど行事の際はその前で写真を撮る高校生や外部の人を見ることもある。一方、大学内には博物館やノーベル賞記念館、減災館、植物園などが存在し、誰でも見学できるよう一般公開されている。
  • キャンパス内の公共便宜施設としては、ファミリーマートが二ヶ所、三菱UFJのATM、郵便局、生協の食堂と売店が存在する。そしてスターバックスが大学図書館の建物の入り口がある2階に位置している。



  1. 2024年
  2. 2024年
  3. 2024年
  4. 2024年