同志社大学 Doshisha University | |
---|---|
![]() | |
校色 | 紫 |
国家 | 日本 |
種類 | 私立大学 |
創立 | 1875年 |
創立者 | 新島襄 |
学長 | 八田英二 |
本部所在地 | 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町601番地 |
キャンパス |
今出川キャンパス 新町キャンパス 烏丸キャンパス 室町キャンパス 京田辺キャンパス 学研都市キャンパス 大阪サテライト・キャンパス 東京サテライト・キャンパス |
在学生 |
学部生:25850 名[1] 大学院生:2050 名[2] |
教職員 | 教員:792 名[3] |
リンク | 公式サイトfacebooktwitteryoutube |
掲示板 | |
n/同志社大学 |
概要[編集]
同志社大学(どうししゃだいがく、英語:Doshisha University)は京都府にある私立大学。
歴史[編集]
- 1875年、創立。
- 1875年3月16日、同志社大学の前身である同志社が設立される。
- 1880年、同志社において最初の高等教育機関である同志社英学校が始まる。
- 1900年、同志社大学が設置され、大学としての体制が整う。
- 1949年、大学の再編成が行われ、現在の同志社大学の形が確立される。
- 1964年、同志社大学が全国大学体育大会で初めて優勝を果たす。
- 1990年、同志社大学のキャンパスが京都市内に移転し、新キャンパスが開設される。
- 2010年、同志社大学が創立135周年を迎える。
- 2023年、同志社大学が国際的な教育機関としての地位を強化するために新たなプログラムを導入する。
学部[編集]
- 神学部
- 文学部
- 社会学部
- 法学部
- 経済学部
- 商学部
- 政策学部
- 文化情報学部
- 理工学部
- 生命医科学部
- スポーツ健康科学部
- 心理学部
- グローバル・コミュニケーション学部
- グローバル地域文化学部
大学院[編集]
- 神学研究科
- 文学研究科
- 社会学研究科
- 法学研究科
- 経済学研究科
- 商学研究科
- 総合政策科学研究科
- 文化情報学研究科
- 理工学研究科
- 生命医科学研究科
- スポーツ健康科学研究科
- 心理学研究科
- グローバル・スタディーズ研究科
- 司法研究科
- ビジネス研究科
- 脳科学研究科
キャンパス[編集]
- 今出川キャンパス
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町601番地
- 新町キャンパス
京都府京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1
- 烏丸キャンパス
京都府京都市上京区烏丸通上立売上る相国寺門前町647-20
- 室町キャンパス
京都府京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103
- 京田辺キャンパス
京都府京田辺市多々羅都谷1-3
- 学研都市キャンパス
京都府木津川市木津川台4丁目1-1
- 大阪サテライト・キャンパス
大阪府大阪市北区梅田2-1-22 桜橋アストリアビル9F
- 東京サテライト・キャンパス
東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階
授業[編集]
詳しい内容は同志社大学/授業を参考してください。
大学生活[編集]
履修[編集]
サークル[編集]
詳しい内容は同志社大学/サークルを参考してください。
留学[編集]
住居[編集]
食[編集]
バイト[編集]
同志社大学向けの求人情報はナオモイ/同志社大学
イベント[編集]
学園祭[編集]
出身人物[編集]
詳しい内容は同志社大学/出身人物を参考してください。
バズと炎上[編集]
- 同志社大学のサークルがゲイ差別的な企画で批判を受けて謝罪
同志社大学の「モチコミ企画」というイベントサークルが、納涼企画として「肝試しホモ試し」という企画を発表し、多数の批判を受けた。同性愛者を笑いものにし差別する行為だとして、同性愛者が声を上げ、学校側も迅速に対処し、結果としてサークルの団体登録が取消された。同志社大学は「このようなことが二度と起きないよう指導を徹底する」と述べ、サークル側もツイッターで繰り返し謝罪し、被害を受けた方々に対して反省文を掲載した.
余談[編集]
- 2022年フランクフルトシュタインマイヤー ドイツ連邦共和国大統領が同志社大学を訪問し、今出川キャンパスで開かれた気候変動に関するパネル討論(京都議定書から25年 - 進歩と挑戦)に参加し、講演と討論、質疑応答が行われた。
- 創立者の遺志を受け入れ、大学の理念(自由主義、国際主義、キリスト教教理を通じた「国家の良心」育成)を勤勉に実践。
- 医学部設立に関するお餅が古くから周期的に漂っている。創設者の意味でもある。医学部の設置による大学の地位向上や対外評価指数、付属病院の厳しい収入が多いため。2000年代に入って「生命医科学部」を設置したり、医療界との連携強化に力を入れているが、様々な問題により当分の間は可能性が高く見えない。既存の医学部を設置運営する大学または医学単科大学との買収合併の可能性も考えにくい。
- 留学生のうち韓国人学部留学生比率が最も高い大学。日本のほとんどの大学では中国人が主流だが、同志社大学では韓国人留学生が主流を形成。
- 本文を精読すれば分かるが、韓国近現代史や韓日関係にも影響を与えている。極初期の同志社英学校時代から韓国人留学生が存在し、本学創立者である新島襄はイ・スジョン牧師などと交流。日帝時代に至るまで多くの韓国人学者、文人、牧師、政治家、企業人がこの学校を経ている。この流れは解放後も続き、現在の今出川キャンパスには詩碑が設置されている。韓国大学との交流・協定関係や韓日関係を専門に研究する「コリア研究センター」などが存在している。
- 中国語で「同志」はゲイ、「社」は集まりという意味から、同志社が「ゲイブ」と誤解されることがある。1980年代までは中国で「同志」が敬称として使われていたが、以降は意味が変わり、若い層の間で同性愛者同士の呼称になっている。
- 創設者ニジマジョの妻ニジマヤエの一生を描いた大河ドラマ「八重の桜」や「まんぷく」などで背景として使われた。
- 有栖川有洲の生徒有洲シリーズに登場する私立エート大学とEMCは、それぞれ東芝大学と推理小説同好会(現ミステリー研究会)がモデルとなっている。
- プロテスタントのミッションスクールであるため、クリスマスはこの学校の休日。