北海道大学 Hokkaido University | |
---|---|
![]() | |
モットー | Boys, be ambitious.(少年よ、大志を抱け) |
校色 | グリーン |
国家 | 日本 |
種類 | 国立大学 |
創立 | 1876年 |
創立者 | 佐藤昌介 |
学長 | 萩生田光一 |
本部所在地 | 北海道札幌市北区北8条西5丁目 |
キャンパス |
札幌キャンパス 函館キャンパス |
在学生 |
学部生:11224 名[1] 大学院生:6317 名[2] |
教職員 |
教員:2062 名[3] 職員:3974 名[4] |
別名 | 北大(ほくだい) |
リンク | 公式サイト |
掲示板 | |
n/北海道大学 |
概要[編集]
北海道大学(ほっかいどうだいがく、英語:Hokkaido University)は北海道にある国立大学。
略称は北大(ほくだい)。
歴史[編集]
- 1876年、創立。
- 1876年4月1日、札幌農学校として創立される。
- 1883年、初代校長にクラーク博士が就任する。
- 1918年、農学部が設立される。
- 1947年、大学としての名称を北海道大学に改称する。
- 1953年、医療技術者養成のための医学部が設立される。
- 2004年、大学院の再編により新たな教育プログラムが導入される。
- 2010年、国立大学法人北海道大学として新たなスタートを切る。
- 2021年、国際的な研究機関としての評価が高まり、世界大学ランキングで上位にランクインする。
学部[編集]
- 文学部
- 法学部
- 教育学部
- 経済学部
- 医学部
- 歯学部
- 獣医学部
- 農学部
- 工学部
- 薬学部
- 理学部
- 水産学部
大学院[編集]
- 文学院・文学研究院
- 法学研究科
- 公共政策学教育部・連携研究部
- 教育学院・教育学研究院
- 経済学院・経済学研究院
- 国際広報メディア・観光学院
- メディア・コミュニケーション研究院
- 医学院・医学研究院
- 保健科学院
- 歯学院・歯学研究院
- 医理工学院
- 獣医学院・獣医学研究院
- 国際感染症学院
- 農学院・農学研究院
- 国際食資源学院
- 生命科学院・先端生命科学研究院
- 工学院・工学研究院
- 情報科学院・情報科学研究院
- 環境科学院・地球環境科学研究院
- 薬学研究院
- 理学院・理学研究院
- 総合化学院
- 水産科学院・水産科学研究院
キャンパス[編集]
- 札幌キャンパス
北海道札幌市北区北17条西8丁目
- 函館キャンパス
北海道函館市港町3-1-1
授業[編集]
詳しい内容は北海道大学/授業を参考してください。
大学生活[編集]
履修[編集]
サークル[編集]
詳しい内容は北海道大学/サークルを参考してください。
留学[編集]
住居[編集]
食[編集]
バイト[編集]
北海道大学向けの求人情報はナオモイ/北海道大学
イベント[編集]
学園祭[編集]
出身人物[編集]
詳しい内容は北海道大学/出身人物を参考してください。
バズと炎上[編集]
- 北海道大学の研究棟火災
北海道大学の工学部研究棟で、2日午後3時10分ごろ「工学部研究棟機械室から火が出た」と大学職員から消防に通報がありました。消防によりますと、3階建ての建物の1階内部が炎上し、消防車11台が出動しました。火は約30分後にほぼ消し止められました。けが人は確認されていません。警察が出火当時の状況などを調べています.
余談[編集]
- 大学が発行するクレジットカードにはダ・ウィリアム・スミス・クラークのバストが描かれている。ただし三井住友カードとは異なり、UCカードで発行する北海道大学クレジットカードにはクラークバストの代わりにポプラ並木が描かれている。
- 北海道大学が所有する土地の面積は日本の大学の中で断然1位の660km²で、東京23区の面積を超越する。
- 漫画動物医師Dr.スクールで登場する大学がここにある。
- 学部生の約70%近くが北海道を除く外部地域から進学してきた。実際に受験者数順位でも日本国立大学のうちTOP3に毎年立ち寄る。
- 現在と同じ運動会開催の起源となる学校。1878年5月25日に初めて力藝會という運動会が開かれ、学校年次行事として定着し、これが札幌→北海道→日本全国に伝播された。1885年初代文部大臣に就任した森有礼は、体育による集団訓練を重視して運動会を奨励し、以後、ほとんどの学校で運動会を開催するようになった。
- キャンパスの芝生のジンギスカンパーティー、別名ジンパを伝統的にやっていたが、2013年から学校側で芝生保護を理由に禁止した。2014年からは定められた区域で在学生限定で許可制で運営されている。
- 2020東京オリンピックマラソン競技コースの一部として利用された。市内を全部一周するコースで、北海道大学の中央路、北海道庁区本庁舎、札幌市時計塔、丸山公園など札幌市の名所をすべて経た。
- 札幌雪まつりにもサークル、学科など単位の様々な所属で毎年雪像を出品している。2023年の雪祭りでは恐竜大雪像が登場した。また、北海道大学の広報ブースも設置された。
- 2024年に初のプロ野球選手を輩出した。主人公は埼玉西武ライオンズ出身の宮沢大成。
- 外国人留学生2,268人(2021年)
- 北海道庁区本庁舎には、クラーク博士が北広島市の島松で学生たちと送別する場面が描かれている油絵が展示されている。
- 札幌農学校は日本初の近代的大学とされている。いくつかの学科があり、一例として札幌農学校土木工学科は室蘭工業大学の全身となった。
- 北大は過去東北帝国大学の略称だったが、現在は北海道大学を指すのに通用されている。
- エレガントな白い建物で、当時はホワイトハウスというニックネームと呼ばれた。
- 開拓士所属の学校で、国費学生50人、私費学生50人で構成されていた。卒業後、国費は10年、私費は5年間義務的に北海道の開拓に従事しなければならなかった。
- 日本で初めて学士度を授与する機関。
- 1918年に北海道帝国大学に分離され、古くから北海道帝国大学の芸術家。
- 2012年から帯広畜産大学と共同教育課程を実施する。
- 2011年から学部入学者は全員総合教育部に所属し、文科、理科の各カリキュラムを修了した後、2年生から各学部に進学する。
- 本館キャンパスの真上にあるのは札幌競馬場。
- 北海道庁区本庁舎(赤レンガ庁舎)の隣に位置している。大学キャンパスの正門に入る前に訪れることをおすすめ。
- 総合入試体制に変わりながら人気が高まっている。日本の国立大学の中では都心に位置している方であり、旧帝国大学のネームバリューなどが人気の原因とみられる。
- 1次から数百人を超える外国人受験生が集まるが、最終的に最終合格する一般学部生は毎年10名代。
- 仏陀に宿主、玉ねぎ、キャベツ、ニンジン、カボチャ、ピーマンなどの野菜や子羊を焼いて食べる北海道代表料理。