京都産業大学
Kyoto Sangyo University
京都産業大学 ロゴ.jpg
校色 紺藍
国家 日本
種類 私立大学
創立 1965年
創立者 荒木俊馬
学長 黒坂光
本部所在地 京都府京都市北区上賀茂本山
キャンパス 神山キャンパス
在学生 学部生:15080 名[1]
大学院生:158 名[2]
教職員 教員:436 名[3]
別名 京産、京産大
リンク 公式サイトfacebooktwitteryoutubeインスタ
掲示板
n/京都産業大学



概要[編集]

京都産業大学(きょうとさんぎょうだいがく、英語:Kyoto Sangyo University)は京都府にある私立大学。

略称は京産、京産大。

歴史[編集]

  • 1965年、創立。
  • 1965年4月1日、京都産業大学設立。
  • 1966年4月、文学部設置。
  • 1968年4月、経済学部設置。
  • 1971年4月、法学部設置。
  • 1973年4月、商学部設置。
  • 1980年4月、外国語学部設置。
  • 1990年4月、理学部設置。
  • 1993年4月、情報学部設置。
  • 2001年4月、大学院の設置が進展。
  • 2010年4月、環境学部設置。
  • 2020年4月、国際文化学部設置。
  • 現在、学術研究と国際交流を重視した教育を推進。

学部[編集]

  • 経済学部
  • 経営学部
  • 法学部
  • 現代社会学部
  • 国際関係学部
  • 外国語学部
  • 文化学部
  • 理学部
  • 情報理工学部
  • 総合生命科学部

大学院[編集]

  • 経済学研究科
  • 経済学研究科(通信教育課程)
  • マネジメント研究科
  • 法学研究科
  • 現代社会学研究科
  • 外国語研究科
  • 京都文化学研究科(通信教育課程)
  • 理学研究科
  • 先端情報学研究科
  • 生命科学研究科
  • 工学研究科(募集停止)
  • 法務研究科(法科大学院、募集停止)

キャンパス[編集]

  • 神山キャンパス

京都府京都市北区上賀茂本山


授業[編集]

詳しい内容は京都産業大学/授業を参考してください。

大学生活[編集]

履修[編集]

サークル[編集]

詳しい内容は京都産業大学/サークルを参考してください。

留学[編集]

住居[編集]

[編集]

バイト[編集]

京都産業大学向けの求人情報はナオモイ/京都産業大学

イベント[編集]

学園祭[編集]

出身人物[編集]

詳しい内容は京都産業大学/出身人物を参考してください。

バズと炎上[編集]

  • 集団感染の京産大非難*

京都産業大学の学生を中心に新型コロナウイルスの集団感染が発生したことに関連して、大学や関係者に非難の電話やメールが数百件寄せられました。中には脅迫めいた問い合わせもあり、人権問題に詳しい弁護士は、「度を超した非難は犯罪に該当するおそれがある」と指摘しています。学生の感染が確認された先月29日以降、非難や中傷などの電話やメールが相次ぎ、今月4日までに数百件に上りました。非難の内容には、「感染した学生の住所を教えろ」という問い合わせが電話であり、担当者が断ると「大学に火をつける」などと言われたこともありました。また、京都市内には京都産業大学の学生の入店を断る貼り紙を掲げる飲食店もあり、大学職員の子どもが保育園から登園しないよう言われたケースもありました。

余談[編集]

  • 2008年ノーベル物理学賞受賞者の益川敏英教授が在任したことがある。
  • 山の真ん中に位置しているため、交通便や講義室間の移動が不便。学校側でシャトルバスを運行中。
  • 近くに施設が何もなく、繁華街の京都駅や河原町への移動が非常に不便。長所と短所が明確だが、他の日本人学生たちも自炊することが多く、交流回数が増えて親しくなりやすいという長所がある。しかし、遊びにくいという短所も存在。繁華街までのシャトルバスが必要。
  • 関西圏の私立大学の中では、理工系がかなり知られている。パナソニックの元社長がこの大学出身であり、ノーベル物理学賞を受賞した教授も在任したほど講師陣にも気を使った大学。私立大学の中では理工系関連施設も非常に良い。
  • 近くの龍国大学とは少しライバルポジション。入試関連、学部や就職などで頻繁な交流がある。
  • 野球部は同じサンキンコ類内では比較的弱体だが、しばしばプロ選手を排出することがある。平野吉久は京山野球部の最高のアウトプットとも言え、2021年のドラフトで北山コキが8ラウンドで日本ハムに指名され、一人がプロに行った。
  • 山にいると夏に蚊が多く、学生たちが図書館で避難する姿が見られる。



  1. 2024年
  2. 2024年
  3. 2024年