九州大学 Kyushu University | |
---|---|
![]() | |
校色 | ワインカラー |
国家 | 日本 |
種類 | 国立大学 |
創立 | 1911年 |
学長 | 石橋 達朗 |
本部所在地 | 福岡県福岡市西区元岡744番地 |
キャンパス |
伊都キャンパス 病院キャンパス 筑紫キャンパス 大橋キャンパス 別府キャンパス |
在学生 | 学部生: |
教職員 |
教員:4384 名[1] 職員:381 名[2] |
別名 | 九大 |
リンク | 公式サイトfacebooktwitter |
掲示板 | |
n/九州大学 |
概要[編集]
九州大学(きゅうしゅうだいがく、英語:Kyushu University)は福岡県にある国立大学。
略称は九大。
歴史[編集]
- 1911年、創立。
- 1903年4月8日、九州帝国大学として設立される。
- 1911年、九州帝国大学に農学部が設置される。
- 1947年、学制改革に伴い、九州大学に改称される。
- 1950年、大学院が設置され、大学教育の充実が図られる。
- 1963年、医学部が新設され、医療分野の教育が強化される。
- 2000年、キャンパスの一部が福岡市から大分県に移転される。
- 2018年、国際化推進のため、英語によるプログラムが増設される。
- 2021年、九州大学の学生数が3万人を超える。
学部[編集]
- 共創学部
- 文学部
- 教育学部
- 法学部
- 経済学部
- 理学部
- 医学部
- 歯学部
- 薬学部
- 工学部
- 芸術工学部
- 農学部
大学院[編集]
- 人文科学府/研究院
- 比較社会文化学府/研究院
- 人間環境学府/研究院
- 法学府/研究院
- 法務学府
- 経済学府/研究院
- 言語文化研究院
- 理学府/研究院
- 数理学府/研究院
- システム生命科学府
- 医学系学府/研究院
- 歯学府/研究院
- 薬学府/研究院
- 工学府/研究院
- 芸術工学府/研究院
- システム情報科学府/研究院
- 総合理工学府/研究院
- 生物資源環境科学府/農学研究院
- 統合新領域学府
キャンパス[編集]
- 伊都キャンパス
福岡市西区元岡744
- 病院キャンパス
福岡市東区馬出3-1-1
- 筑紫キャンパス
福岡県春日市春日公園6-1
- 大橋キャンパス
福岡県福岡市南区塩原4-9-1
- 別府キャンパス
大分県別府市鶴見字鶴見原4546
授業[編集]
詳しい内容は九州大学/授業を参考してください。
大学生活[編集]
履修[編集]
サークル[編集]
詳しい内容は九州大学/サークルを参考してください。
留学[編集]
住居[編集]
食[編集]
バイト[編集]
九州大学向けの求人情報はナオモイ/九州大学
イベント[編集]
学園祭[編集]
出身人物[編集]
詳しい内容は九州大学/出身人物を参考してください。
バズと炎上[編集]
- 九州大学起業部の問題点
九州大学起業部は、2017年に始動したが、2020年以降の活動が見られなくなりました。顧問の熊野正樹氏が2020年8月に神戸大学に移籍した後、部の活動が停止したとされています。部員が100人以上いたはずの大組織が、2020年5月から1年7ヶ月ほど発信がなくなるなど、内部での問題が多く発生しました。さらに、優秀なアドバイザーさんが顧問との対立で辞めたり、起業部メンバー有志が良かれと思って提案した改善策を顧問が握りつぶしたり、メンターとして公式HPに挙げられている錚々たる面子が実際にはほとんど関わっていなかったりするなどの問題点が指摘されています。
余談[編集]
- 歴史的に九州大学はソウル大学と類似性があるが、キャンパスを見るとそれが物的に現れる。朝鮮総督府が設立した京城帝国大学の当時、朝鮮総督府病院に医学部(延健キャンパス)を置き、道を渡る東崇亭に法文学部や大学本部などメインキャンパスを建設したのと同じように、九州帝国大学は福岡病院に医学部(病院地区)を置き、隣接する箱崎に工学部や大学本部などが所在する箱崎キャンパスを建設した。
- スタートアップやベンチャー企業などの創業を試みる卒業生が多い。実際、WURI(World's Universities with Real Impact)世界革新大学ランキングの創業家精神部門で世界18位を記録した。
- 専任教員
- 東京東大(東大)、京都京大(京大)、東北北大(北大)、九州九大(九大)、北海道海大(海大)、京城帝国大学、大北台大(台大)、大阪阪大(阪大)、名古屋名大(名大)など。各地名の最初の文字や特徴的な文字にちなんで読まれている。
- チョン・ジョンヒョン著、「帝国大学の兆し」
- 1943年まで高等文館試験行政課の合格者排出学校ランキングで九州帝国大学は9人で4位を占めた。
- チョン・グンシクら、「植民権力と近代知識:京城帝国大学研究」、ソウル大学教出版文化院、2011年。表IX-10にまとめられた京城帝国大学の新入生の本籍地統計資料によると、都道府県順位は京畿道290人、福岡県204人、山口県162人、広島県118人、鹿児島県115人、忠清南道110人、長崎県107人、平安南道および慶尚北道101人、咸鏡南道100人、大分県97人、東京都93人、熊本県91人、佐賀県88人、平安北道87人などが上位にあり、福岡、鹿児島、長崎、大分、熊本など九州の各地方からも多くの合格者が出ている。
- ソウル大学、「ソウル大学開学120年記念国立ソウル大学開学半世紀史(1895~1946)」575ページ。
- 帝国大学は複数の学部で構成されなければならなかった。
- 農学部に農学科が設置されたのは翌年の1920年。
- 8月に改正され、第1回入学生は1925年4月に入学。
- 自由専攻学部
- 漢字が違う
- 英文名はapplied quantum physics and nuclear engineeringである。
- 近くを通るすべての異邦人たちの注目を集中する航空工学専攻区の建物は、まるで砲撃を受けたように外観が台無しになっている。
- 2010年糸島郡は市に昇格した。
- 逆に夜に市内から糸島へ行く列車は多い。糸島行きの平日の終止符が福岡空港駅から0時の定刻に出発する。
- 地質学校の大学院。未卒業。
- 福岡医学校と県立病院を母体に医学部を作り、工学部を追加して九州帝国大学が設立されたように、京城帝国大学も朝鮮総督府病院を母体に医学部を置いて法文学部を追加として設立された。京城除隊に設置された法文学部は1925年本科法文学部開校予定で、1期生が1926年に入学した。
- 九州帝国大学が工学部のある箱崎キャンパスに法文学部、農学部、理学部などを順次増設したのとは異なり、京城帝国大学の場合は東崇亭の法文学部と本部のすぐ隣に京城高等工業学校などが位置して可用敷地が狭小したため、理工学部を公陵洞に新たに開発した。