秋田県立大学 Akita Prefectural University | |
---|---|
![]() | |
モットー |
21世紀を担う次代の人材育成 開かれた大学として、秋田県の持続的発展に貢献 |
国家 | 日本 |
種類 | 公立大学 |
創立 | 1999年 |
学長 | 福田 裕穂 |
本部所在地 | 秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438 |
キャンパス |
本荘キャンパス 秋田キャンパス 大潟キャンパス |
在学生 |
学部生:1669 名[1] 大学院生:209 名[2] |
教職員 | 教員:207 名[3] |
リンク | 公式サイトtwitteryoutube |
掲示板 | |
n/秋田県立大学 |
概要[編集]
秋田県立大学(あきたけんりつだいがく、英語:Akita Prefectural University)は秋田県にある公立大学。
歴史[編集]
- 1999年、創立。
- 1949年5月1日、秋田県立大学の前身である秋田農業専門学校が設立される。
- 1953年4月1日、秋田農業専門学校が短期大学に改組され、秋田県立農業短期大学となる。
- 1965年5月1日、秋田県立農業短期大学が4年制の大学に昇格し、秋田県立大学農学部に改称される。
- 1991年4月1日、秋田県立大学に大学院が設置され、修士課程が開設される。
- 1993年4月1日、秋田県立大学に国際資源学部が設立され、学際的な研究が進められる。
- 2004年4月1日、秋田県立大学が情報科学部を設置し、情報技術分野の教育を強化する。
- 2015年4月1日、秋田県立大学の学部が再編成され、新たに地域資源学部が設立される。
- 2020年、秋田県立大学が地域貢献や国際交流の推進に力を入れる方針を打ち出す。
学部[編集]
- システム科学技術学部
- 生物資源科学部
大学院[編集]
- システム科学技術研究科
- 生物資源科学研究科
キャンパス[編集]
- 本荘キャンパス
秋田県由利本荘市土谷字海老ノ口84-4
- 秋田キャンパス
秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438
- 大潟キャンパス
秋田県南秋田郡大潟村南2-2
授業[編集]
詳しい内容は秋田県立大学/授業を参考してください。
大学生活[編集]
履修[編集]
サークル[編集]
詳しい内容は秋田県立大学/サークルを参考してください。
留学[編集]
住居[編集]
食[編集]
バイト[編集]
秋田県立大学向けの求人情報はナオモイ/秋田県立大学
イベント[編集]
学園祭[編集]
出身人物[編集]
詳しい内容は秋田県立大学/出身人物を参考してください。
バズと炎上[編集]
- 秋田県知事の失言騒動(2023年)、秋田県知事の佐竹敬久が秋田市内でおこなわれた講演会で、愛媛県の名物「じゃこ天」について「貧乏くさい」と発言し、炎上騒ぎとなった。佐竹知事は緊急会見を開き「心からお詫びを申し上げたい」と謝罪している。国際政治学者の舛添要一氏は、佐竹知事の性格について「昔からの友人だがああいうキャラ」と話し、佐竹知事が愛媛のブランドを比べると少ないため「酒だっていいのないじゃないか」と言いたいことを言ってしまったと推察している。