石川県立大学 Ishikawa Prefectural University | |
---|---|
![]() | |
国家 | 日本 |
種類 | 公立大学 |
創立 | 1971年 |
学長 | 西澤 直子 |
本部所在地 | 石川県野々市市末松1丁目308番地 |
在学生 |
学部生:552 名[1] 大学院生:50 名[2] |
教職員 | 教員:66 名[3] |
別名 | 県大 |
リンク | 公式サイトインスタtwitterfacebook |
掲示板 | |
n/石川県立大学 |
概要[編集]
石川県立大学(いしかわけんりつだいがく、英語:Ishikawa Prefectural University)は石川県にある公立大学。
略称は県大。
歴史[編集]
- 1971年、創立。(旧名称:石川県農業短期大学)
- 1949年5月1日、石川県立大学設立。
- 1950年4月、初の学生募集を行う。
- 1953年、農学部設置。
- 1981年、工学部設置。
- 1991年、大学院農学研究科が設置される。
- 1995年、大学院工学研究科が設置される。
- 2005年、石川県立大学と石川県立農業大学校が統合される。
- 2011年、大学の名称を「石川県立大学」から「石川県立大学大学院」に改称。
- 2020年、国際的な教育・研究の強化を目指して新たなプログラムを導入。
- 2023年、地域貢献や産学連携の推進を強化。
学部[編集]
- 生物資源環境学部
大学院[編集]
- 生物資源環境学研究科
キャンパス[編集]
- メインキャンパス
石川県野々市市末松1丁目308番地
授業[編集]
詳しい内容は石川県立大学/授業を参考してください。
大学生活[編集]
履修[編集]
サークル[編集]
詳しい内容は石川県立大学/サークルを参考してください。
留学[編集]
住居[編集]
食[編集]
バイト[編集]
石川県立大学向けの求人情報はナオモイ/石川県立大学
イベント[編集]
学園祭[編集]
出身人物[編集]
詳しい内容は石川県立大学/出身人物を参考してください。
バズと炎上[編集]
- 野草地放牧によるヒツジ生産技術の開発*
石川県立大学では学内の畜舎と大学から車で30分ほど離れた木滑(きなめり)という里山集落でヒツジの飼育を行っています。学科・学年を問わず興味・関心がある学生が集まって課題に取り組む「ポケットゼミ」(通称「ポケゼミ」)という教育システムがあり、このポケゼミの1つ「ヒツジ」に参加している学生たちがヒツジの飼育管理や研究を行っています.