大阪市立大学
Osaka City University
大阪市立大学 ロゴ.jpg
国家 日本
種類 公立大学
創立 1880年
本部所在地 大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3番138号
在学生 学部生:
教職員 教員:
別名 市大(しだい・いちだい)、大阪市大(おおさかしだい)
リンク 公式サイト
掲示板
n/大阪市立大学



概要[編集]

大阪市立大学(おおさかしりつだいがく、英語:Osaka City University)は大阪府にある公立大学。

略称は市大(しだい・いちだい)、大阪市大(おおさかしだい)。

歴史[編集]

  • 1880年、創立。
  • 1880年4月1日、大阪商業学校として設立される。
  • 1949年5月1日、大阪大学の一部として大阪市立大学が発足する。
  • 1955年4月1日、大学院が設置される。
  • 1961年4月1日、医学部が設立される。
  • 1976年4月1日、法学部が創設される。
  • 2005年4月1日、大学名を「大阪市立大学」に改称する。
  • 2014年4月1日、大学院経済学研究科が設置される。
  • 2020年4月1日、国際文化学部が新設される。

学部[編集]

  • 商学部
  • 経済学部
  • 法学部
  • 文学部
  • 理学部
  • 工学部
  • 医学部
  • 生活科学部

大学院[編集]

  • 経営学研究科
  • 経済学研究科
  • 法学研究科
  • 文学研究科
  • 理学研究科
  • 工学研究科
  • 医学研究科
  • 看護学研究科
  • 生活科学研究科
  • 創造都市研究科
  • 都市経営研究科

キャンパス[編集]

  • メインキャンパス

大阪市住吉区杉本3-3-138


授業[編集]

詳しい内容は大阪市立大学/授業を参考してください。

大学生活[編集]

履修[編集]

サークル[編集]

詳しい内容は大阪市立大学/サークルを参考してください。

留学[編集]

住居[編集]

[編集]

バイト[編集]

大阪市立大学向けの求人情報はナオモイ/大阪市立大学

イベント[編集]

学園祭[編集]

出身人物[編集]

詳しい内容は大阪市立大学/出身人物を参考してください。

バズと炎上[編集]

  • 大阪市立大学の炎上ニュース*

大阪市立大学の大学生がTwitterで他人を誹謗中傷したため、慰謝料請求事件として民事訴訟を起こし、勝訴した。法害氏がTwitterや別のアカウントで侮辱的な発言を繰り返し、大学の学生が運営する掲示板サイトにも不適切なスレッドを立てていたことが判明した。この事件は、オンライン上の言論を規制する際の表現の自由と情報の自由のバランスを考慮する必要性を強調している。

余談[編集]

  • 2020年現在、QS世界大学ランキング、THE世界大学ランキング、ARWUにともにランクされている大学であるため、大阪市立大学の学部または研究科を卒業すれば、日本高度人材外国人対象ポイント優遇制度申請時に10点の加算点を受けることができる。
  • 学費が安いと考えられるが、授業料が韓学期に267,900円で一般私立大学と比べると安いのは事実だが、国立大学とあまり差がない。さらに、市予算で学校が運営されているため、大阪市に居住する受験生は2020年入学生を基準に入学金222,000円を納付するのに対し、市外に居住する受験生の場合382,000円を納付しなければならない。
  • 大学間の交流協定を結んでいるが、実際に両大学は同様の点が多い。
  • 世界的に数えられる大都市の公立大学。
  • 市で予算を編成する。
  • 自国内入試難易度が似ている。
  • 学生数が他の大学に比べて多くない。
  • 両大学とも看板がある。
  • 学校イメージが地味な方だ。
  • 当該地域の発展に積極的である。
  • 国公立大学を好む特性上、日本受験生にとって大阪市立大学の選好度はかなり高い。しかし、全国的な知名度は、東芝大学や立命館大学などの有名私立大学より不足している。
  • 2019年5月基準、学部留学生は76人。このうち60人近くの門課に集まっている。学校規模も大きくないのに留学生もあまり選ばず、近くで有名な東芝大学や立命館大学に比べて留学生が少ない。大阪大学、神戸大学と二次試験日が毎回重なるため、志願者も多いということは難しい。
  • 私費留学生入試本考査日程が2月25、26日に固定されており、同日本考査を行う大阪大学、神戸大学と同時に受験しにくい。しかし、時間を少し調整できれば、両大学のうちの1つとは本大学と並行して受験をすることができる。
  • 生活科学部は独特な学部であり、女子学生に人気が多い。学校のホームページには生活科学部が開発した料理レシピがよく登場するが、留学生をほとんど選ばない学部。
  • 左翼学校というイメージが残っている。現在はマルクスの色彩がほぼ消え、全体的にケイジオンに近い傾向だ。
  • 日本で初めて経営学大学院を設置した大学。
  • 法科大学院(ロースクール)が設置されている唯一の公立大学。
  • 文科だけ強い大学と考えられるが、理工系列も悪くない。理学部の大学院進学率は約70%。
  • 高校生になると人気が急上昇する大学。
  • 付属病院で検査を希望する教職員及び学生を対象にコロナ19無料検査を実施した。
  • 2020年創立140周年を迎えた。
  • 2024年、住之江区に大阪市立大学付属病院が開業する予定。
  • 商学部、経済学部の授業を法学部の建物で行う。
  • 留学生の現地就職率は約35%程度。